ホーム|Home > 史学会大会|Annual meeting > 大会・例会案内

史学会大会・例会案内 |meeting schedule

史学会大会について

 史学会大会は、学会設立から10 年後の1899 年(明治32 年)に第1 回が開かれ、以降、関東大震災や第二次世界大戦、東大紛争による中止をのぞき、毎年1 回開催されてきました。
 初期の大会は、午後から夜にかけて講演および懇親の会を行うかたちで催されましたが、大正期に入ると、欧米の「全国史学者大会」にならい、内容が刷新、規模が拡大され、2~3 日間にわたり講演、懇親会、協議会などが行われるようになりました。1913 年(大正2 年)に開催された第15 回大会の内容をみますと、1 日目には史料・参考品の展示会、午後は箕作元八氏による公開講演が行われ、2 日目には前田侯爵家什宝展覧、午後には総会・晩餐会、そして3 日目には逓信省博物館・海軍参考館の観覧が実施されています。
 この後しばらく、公開講演、名家の什宝展覧を行うことが毎年の大会の慣例となりました。翌年の第16 回大会では、初めて国史・東洋史・西洋史の3 部会が開かれ、この部会発表は現在にいたるまで継続されています。
 戦後、大会は終戦翌年から再開され、公開講演と部会発表を主とし、併せて総会、懇親会を行う形式が定着しました。会期中、関連史料の展覧を東京大学史料編纂所や東洋文庫などで行う、博物館や美術館の企画展示の観覧の便宜をはかる、などの企画も実施されました。
 そして2002 年(平成14 年)には記念すべき100 回目をむかえ、「歴史学の最前線」と題する国際シンポジウムを開催しました。近年の大会は、1 日目にシンポジウムと総会、懇親会、2 日目に各部会での研究発表や小シンポジウムを行う形式をとり、会員以外の方々にも公開し、大勢の参加者にご参加いただいています。また、過去のシンポジウムの成果は、単行本として刊行されています。

第123 回大会情報

次回の史学会大会は2025年11月8日(土)・9日(日)に開催予定です。詳細は、決定次第お知らせいたします。

過去の大会情報

第122 回(2024 年)

公開シンポジウム「障害者と歴史学」ほか

第121 回(2023 年)

公開シンポジウム「土地所有の世界史」ほか

第120 回(2022 年)

公開シンポジウム「君主号と歴史世界」ほか

第119 回(2021 年)

公開シンポジウム「世界主義の諸様相――コスモポリタニズム・
アジア主義・国際主義――」ほか

第118 回(2020 年)

各部会報告

第117 回(2019 年)

公開シンポジウム「天皇像の歴史を考える」ほか

第116 回(2018 年)

公開シンポジウム「「奴隷」と隷属の世界史」ほか

第115 回(2017 年)

公開シンポジウム「ロシア革命と20世紀」ほか

第114 回(2016 年)

公開シンポジウム「水中遺跡の歴史学」ほか

第113 回(2015 年)

公開シンポジウム「歴史空間学の可能性」ほか

第112 回(2014 年)

公開シンポジウム「近代における戦争と災害・環境」ほか

第111 回(2013 年)

公開シンポジウム「帝国とその周辺」ほか

第110 回(2012 年)

公開シンポジウム「エスニシティと歴史学」ほか

第109 回(2011 年)

公開シンポジウム「歴史のなかの公と私」ほか

第108 回(2010 年)

公開シンポジウム「越境する歴史学と歴史認識」ほか

第107 回(2009 年)

公開シンポジウム「環境と歴史学」ほか

第106 回(2008 年)

公開シンポジウム「信仰における他者――異宗教・異宗派の受容

と排除の比較史論――」ほか

第105 回(2007 年)

公開シンポジウム「琉球からみた世界史」ほか

第104 回(2006 年)

公開シンポジウム「国民国家という問題――歴史の重みとどう向

き合うか」ほか

第103 回(2005 年)

公開シンポジウム「18 世紀の秩序問題」ほか

第102 回(2004 年)

公開シンポジウム「世界遺産と歴史学」ほか

第101 回(2003 年)

公開シンポジウム「第一次大戦と世界」ほか

第100 回(2002 年)

記念シンポジウム「歴史学の最前線」

例会

1 年に1 回開催される大会のほか、不定期で例会が開催されることがあります。
大会とおなじく、どなたでもご参加いただけます。

過去の開催例

2024 年 3 月15 日開催

「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」

 

趣旨説明 芦部彰(東京大学)
報  告 1.ウェストヴァージニア州創設をめぐる住民投票
  金井光太郎(東京外国語大学名誉教授)
2.ザールラント帰属問題と住民投票
  芦部彰
3.フランス植民地における住民投票 ー脱植民地化の視点からー
  平野千果子(武蔵大学)
4.カタルーニャ自治州と「民族自決レファレンダム」
  立石博高(東京外国語大学名誉教授)
コメント 1.近代インド史の観点から
  粟屋利江(東京外国語大学名誉教授)
2.政治学の観点から
  水島治郎(千葉大学)

2022 年 9 月25 日開催

「E・H・カー『歴史とは何か』を再読する」

 司会 勝田俊輔

 報告

  1.成田龍一(日本女子大学名誉教授)

  2.加藤陽子(東京大学)

  3.小山哲 (京都大学)

  4.吉澤誠一郎(東京大学)

 レスポンデント 近藤和彦(東京大学名誉教授)

2015 年 9 月5 日開催

「古代東国の地方官衙と寺院」

 

趣旨説明  古代東国の地方官衙と寺院 佐藤 信(東京大学)

報告1 評家と白鳳寺院 荒井秀規(藤沢市)
報告2 下寺尾官衙遺跡群の調査と保存
         ―相模国高座郡衙と下寺尾廃寺(七堂伽藍跡)―
                                            大村浩司(茅ヶ崎市教育委員会)
報告3 下総国埴生郡家と寺院    山路直充(市立市川考古博物館)
報告4 常陸国那珂郡家と寺院    川口武彦(文化庁)
報告5 上野国佐位郡家と上植木廃寺    出浦 崇(伊勢崎市教育委員会)
報告6 上野国新田郡家と寺井廃寺    中村 渉(太田市教育委員会)
報告7 武蔵国橘樹郡衙と影向寺遺跡    栗田一生(川崎市教育委員会)

シンポジウム(報告者・コメンテーター参加、司会・佐藤 信)
コメント1   近江俊秀(文化庁)
コメント2   鐘江宏之(学習院大学)

2007 年 5 月19 日開催

「17 世紀イギリスの3 王国と宗教」

報告者:金仲洛/コメンテータ:富田理恵

2004 年 6 月12 日開催

「18 世紀イングランドの公共圏におけるスキャンダルと政治」

報告者:ジョン・ブルーア

2003 年 1 月9 日開催

「学海を泳ぐ」

報告者:五味文彦

2002 年12 月12 日開催

「知の武士(もののふ)」

報告者:木村靖二