このページでは、史学会に寄せられた、歴史学に関連する研究会や学会、講演会、展覧会などの情報をご案内しています。詳細は、それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています。
大倉集古館企画展「大倉組商会設立150周年 偉人たちの邂逅 ―近現代の書と言葉」[2023.11.06掲載]
日時: |
2023年11月15日(水)~2024年1月14日(日) |
---|---|
場所: |
大倉集古館 |
主催: |
大倉集古館 |
趣旨説明、プログラムなど: |
今から150年前の明治6(1873)年10月、大倉喜八郎によって大倉組商会が設立されました。大倉組商会は後に15財閥の一つに数えられる大企業に成長します。本展では大倉組商会設立から150年を数えた本年、創設者・大倉喜八郎と、嗣子・喜七郎による書の作品とともに、事業や文雅の場で交流した日中の偉人たちによる作品を展示し、詩作や書の贈答によって結ばれた交流の様を展観いたします。 |
問い合わせ先: |
大倉集古館(03-5575-5711) |
総合女性史学会近現代例会[2023.11.22掲載]
日時: |
2023年12月3日(日)13時30分~16時30分 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所: |
Zoomによるオンライン開催 |
||||||||
主催: |
総合女性史学会 |
||||||||
趣旨説明、プログラムなど: |
*事前申込制です。参加申し込みは総合女性史学会HP上のフォームから、11/29(水)までにお申込み下さい。 |
||||||||
問い合わせ先: |
jimukyoku■sogojoseishi.com(■を@に変えてください) |
第14回時代考証学会シンポジウム「タイムスリップ時代劇の可能性―歴史・時間・物語―」[2023.11.30掲載]
日時: |
2023年12月9日(土)13時00分~17時10分予定(12時30分受付開始) |
---|---|
場所: |
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー14階 1143教室 |
主催: |
時代考証学会 |
趣旨説明、プログラムなど: |
【報告者(敬称略)・タイトル(仮)】 ◆中野良(時代考証学会、日本近現代史) 「「タイムスリップ時代劇」はなぜ作られるのか―少女漫画・オリエント物・中国時代劇から考える―」 ◆野家啓一(東北大学名誉教授、哲学) ◆村上もとか(漫画家、『JIN―仁―』など) ◆パネルディスカッション
★参加には事前申し込みが必要です。 ・フォーム(https://ssl.form-mailer.jp/fms/0c39e504164319)、またはメール(下記)でお申し込み下さい。
★学会公式ウェブサイト |
問い合わせ先: |
jidaikousyou■live.jp(■を@に変えてください) |
第96回民衆思想研究会[2023.11.14掲載]
日時: |
2023/12/9 |
---|---|
場所: |
一橋大学西キャンパス 如水会百周年記念インテリジェントホール (東京都国立市中2-1) |
主催: |
第96回民衆思想研究会一橋大学実行委員会 |
趣旨説明、プログラムなど: |
1. 13:10~ 殷 暁星(広島大学) 2. 14:30~ 青野 誠(一橋大学) 3. 15:50~ 三ツ松誠(佐賀大学) ●各報告50分、討論20分 |
問い合わせ先: |
事務局: minshushisou96■gmail.com(■を@に変えてください) |
連続講演会「都市の世界史」[2023.11.30掲載]
日時: |
2023年12月14日(木)19時30分~21時 |
---|---|
場所: |
オンライン開催(Zoom) |
主催: |
新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子) |
趣旨説明、プログラムなど: |
「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。 第18回は下記の要領で行います。
◆講師:飯田 巳貴先生(専修大学准教授) ◆テーマ:「中近世ヴェネツィアの異教徒と異邦人」 【講師紹介】 専門は中近世東地中海の社会経済史・文化史、特にヴェネツィアとオスマン帝国間の絹織物の交易・消費・服飾など。共著に、『港町と海域世界』(青木書店、2005年)、『地中海圏都市の活力と変貌』(慶應義塾大学出版会、2021年)、共訳書に、F.トリヴェッラート『異文化間交易とディアスポラ―近世リヴォルノとセファルディム商人』(知泉書院、2019年)、論文に「近世のヴェネツィア経済とアドリア海」(『日伊文化研究』55 、2017年)などがある。 *ヴェネツィアでは、中世から東方のギリシア正教徒やアルメニア人などが移住・定住し、15世紀末以降はイベリア半島系のユダヤ教徒やオスマン帝国のムスリムなども居住地や商館を与えられました。今回は、ヴェネツィアにおける異邦人・マイノリティー集団の歴史とトポグラフィー、さらに近世のヴェネツィア経済、宗教改革とカトリック改革、オスマン帝国や西欧諸国との外交関係などの視点から、「国際都市」ヴェネツィアについてお話しいただきます。 ◆申込先: https://forms.gle/EyMGLKUSMGJiAyjk9 *Googleフォームでの申し込みとなります。前日の12月13日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。 【これまでの講演会】 【今後の予定】 第19回・1月19日(金) 私市正年先生(上智大学) 皆様のご参加をお待ちしております。 |
問い合わせ先: |
tomomo■l.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |
民衆史研究会2023年度シンポジウム[2023.11.22掲載]
日時: |
2023年12月17日(日)13時~17時30分 |
---|---|
場所: |
早稲田大学戸山キャンパス34号館453教室(オンラインとのハイブリッド開催) |
主催: |
民衆史研究会 |
趣旨説明、プログラムなど: |
民衆史研究会2023年度シンポジウム 下記の要領で開催します。皆さまのご参加をお待ちしております。 ◆日時:2023年12月17日(日)13:00~17:30 ◆会場:早稲田大学戸山キャンパス34号館453教室 【対面・オンラインのハイブリッド開催】 *会場参加は資料代¥300を頂戴します。 *オンライン(zoom)参加のみ事前申し込みが必要です。Googleフォームより、【12月15日(金)】までにご登録ください。 ◆報告 ※いずれも仮題 ・矢野美沙子(法政大学沖縄文化研究所) ・吉永光貴(東京大学大学院) ・米谷均(早稲田大学) ・司会・コメンテーター 伊川健二(早稲田大学) |
問い合わせ先: |
東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学文学学術院 藤野裕子研究室気付 |
千總が伝える地域の記憶[2023.11.14掲載]
日時: |
2023年12月21日(木)14時00分~15時40分 |
---|---|
場所: |
千總本社(京都市中京区御倉町80)/ オンライン(zoomウェビナー) |
主催: |
一般社団法人 千總文化研究所 |
趣旨説明、プログラムなど: |
【講師】西山剛氏(京都府京都文化博物館 学芸員) 【本会趣旨】 【本会の見どころ】 ・新発見の室町時代の古文書を初公開 |
問い合わせ先: |
千總文化研究所イベント事務局 info■icac.or.jp(■を@に変えてください) |