132編第1号 最新号目次
論文 |
| |||
---|---|---|---|---|
新四国借款団の結成と満蒙問題 |
|
久保田裕次 |
1(1) |
|
コラム 歴史の風 | ||||
国家の行くすえ |
森本 公誠 | 39(39) | ||
研究ノート | ||||
沖縄の国政参加の実現過程――日米交渉と日本側立法過程から―― |
|
市川 周佑 | 42(42) |
書評 | |||
---|---|---|---|
福田千鶴・藤實久美子編著『近世日記の世界』(史料で読み解く日本史 4) | 深谷 克己 | 68(68) | |
岡本隆司著『明代とは何か――「危機」の世界史と東アジア――』 | 中島 楽章 | 77(77) | |
第120回史学会大会報告 | |||
87(87) | |||
例会報告 | |||
106(106) | |||
新刊紹介 | |||
吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『国風文化――貴族社会のなかの「唐」と「和」――』(シリーズ 古代史をひらく) | 中島 皓輝 | 111(111) | |
伊藤喜良著『動乱と王権――南北朝・室町時代――』(高志書院選書 13) | 坂井 武尊 | 112(112) | |
川島真・岩谷將編『日中戦争研究の現在――歴史と歴史認識問題――』 | 吉井 文美 | 113(113) | |
アイム・ブルスティン著、田中正人訳『創られたサン=キュロット――革命期パリへの眼差し――』(叢書・ウニベルシタス 1145) | 114(114) | ||
文献目録 | |||
西洋史Ⅰ | 116(116) | ||
会告 | |||
115,134(115,134) |
バックナンバー目次
※第1 編~第100 編の目次は、『史学雑誌総目録』(史学会編、山川出版社、1993 年)に掲載されています。
第85 編(1976 年)以降の目次は、J-STAGE(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が構築した日本の科学技術情報の電子ジャーナル出版を推進するプラットフォーム)でも検索できます。