このページでは、史学会に寄せられた、歴史学に関連する研究会や学会、講演会、展覧会などの情報をご案内しています。詳細は、それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています。
「異文化交流の世界史」第第10回オンライン講演会[2025.03.26掲載]
日時: |
2025年4月25日(金)19:30~21:00 |
---|---|
場所: |
オンライン(Zoom) |
主催: |
科学研究費基盤研究(A)「近世ユーラシアの宗教アイデンティティ:グローバル多元主義と地域大国主義の相克」(代表:守川知子) |
趣旨説明、プログラムなど: |
歴史上、人はどのように他者と邂逅し、交流したのかを検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「異文化交流の世界史」を開催します。
日時:2025年4月25日(金)19:30~21:00 講師:岡 美穂子先生(東京大学准教授) テーマ:「日本人によるアフリカ人認識の再検討――戦国時代を中心に」
【講師紹介】 *戦国時代にイエズス会宣教師とともに来日し、織田信長に仕えることになった「弥助」はアフリカ人男性でした。戦国期の日本人による「アフリカ人」に対する認識は、どのようなものだったのでしょうか。今回は、様々な議論を喚起したこの「弥助」という人物を中心に、戦国期から近世初頭の「アフリカ人」に対する言説を整理し、それらの認識が日本と海外の長い通交の歴史の末に生成されたものであることをお話しいただきます。 申込先: https://forms.gle/D3N2p1w4r5CZhEb56 *Googleフォームでの申し込みとなります。前日の4月24日正午までに、上記のURLからお申し込みください。 ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
【これまでの講演会】 第1回・5月31日(金) 西川杉子先生(東京大学)「ユグノーたちのロンドン」 第2回・6月20日(土) 弘末雅士先生(立教大学)「人喰い風聞と異文化交流」 第3回・7月19日(金) 澤井一彰先生(関西大学)「酒は飲んでも吞まれるな:16世紀後半のオスマン帝国の都イスタンブルにおける飲酒行為をめぐる異文化交流」 第4回・9月30日(月) 中砂明徳先生(京都大学)「3人のペトロ」 第5回・10月24日(木) 網野 徹哉先生(東京大学)「司祭を訴えるインディオたち:16~17世紀のアンデス世界」 第6回・11月28日(木) 冨澤かな先生(東京大学)「共感と偏見:18世紀末イギリス人オリエンタリストのインド理解」 第7回・1月22日(水) 馬場多聞先生(立命館大学)「イエメンのラスール朝と動物たち」 第8回・2月12日(水) 小澤実先生(立教大学)「ヴァイキングとシルクロード:ユーラシアに広がる北欧人集団」 第9回・3月5日(水) 坂野正則先生(上智大学)「18~19世紀フランスにおけるワイン産業と外国人」
第11回・5月26日(月) 川分圭子先生(京都府立大学) |
問い合わせ先: |
tomomo■l.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |