ホーム|Home > 史学雑誌|Journal > 史学雑誌 目次 > 第121 編1 号~12 号(2012)

史学雑誌目次|バックナンバー

史学雑誌目次 | バックナンバー  2012年 第121編

12号 11号 10号 9号 8号 7号 6号 5号「回顧と展望」 4号 3号 2号 1号

121編第12号

論文

18 世紀後半フランスの地方統治と地域秩序――トゥルーズ高等法印の巡回任務――

仲松 優子

1(2001)

研究ノート

日本古代の交易価格と地方社会――国例の価を中心に――

宮川 麻紀

34(2034)

書評

久水俊和著 『室町期の朝廷公事と公武関係』

水野 智之

58(2058)

小倉宗著 『江戸幕府上方支配機構の研究』 

荒木 裕行

65(2065)

姚毅著 『近代中国の出産と国家・社会――医師・助産士・接生婆――』

松岡 悦子

71(2071)

 五十嵐大介著『中世イスラーム国家の財政と寄進――後期マムルーク朝の研究――』 

伊藤 隆郎

80(2080)

新刊紹介

湯山学著 『中世南関東の武士と時宗』(湯山学中世史論集 5)  

真鍋 淳哉

90(2090)

渡辺尚志編 『東北の村の近世――出羽国村山郡の総合的地域研究――』

河村 真澄

91(2091)

里見脩著 『新聞統合――戦時期におけるメディアと国家――』

團藤 充己

92(2092)

鹿雪瑩著 『古井喜実と中国――日中国交正常化への道――』 

笠井 秀樹

93(2093)

藤野月子著 『王昭君から文成公主へ――中国古代の国際結婚――』

(九州大学人文学叢書 1) 

佐々木満実

94(2094)

イブン・イスハーク著/イブン・ヒシャーム編註/後藤明・医王秀行・高田康一・高野太輔訳
『預言者ムハンマド伝』1~4(イスラーム原典叢書) 

大塚 修

96(2096)

ジャン=ジャック・ベッケール,ゲルト・クルマイヒ著/剣持久木・西山暁義訳

『仏独共同通史 第一次世界大戦』上、下 

芦部 彰

97(2097)

文献目録

日本史Ⅵ

 

99(2099)

史学雑誌第121 編総目次

   

 

このページのトップへ

121編第11号

論文

中世後期の種子島氏と南九州海域

屋良健一郎

1(1839)

コラム

歴史教員の悩み――学士課程の教育と研究――

服部 良久

37(1875)

研究ノート

豊国大明神号の創出過程に関する一考察

野村  玄

40(1878)

立憲民政党と金解禁政策

加藤 祐介

63(1901)

書評

木下聡著『中世武家官位の研究』

田中 修實

85(1923)

佐々木倫明著『戦国期権力佐竹氏の研究』

市村 高男

65(2065)

堀地明著『明清食糧騒擾研究』

藤谷 浩悦

103(1941)

新刊紹介

歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』

海津 一朗

111(1949)

西本昌弘著『日本古代の年中行事書と新史料』

林 友里江

112(1950)

中ノ堂一信著『中世勧進の研究――その形成と展開――』

佐藤 美咲

114(1952)

智山勧学会編『近世の仏教――新義真言を中心として――』

下田 桃子

115(1953)

松沢裕作著『重野安繹と久米邦武 ――「正史」を夢みた歴史家――』(日本史リブレット 人 082)

千葉  功

116(1954)

福永文夫・下河辺元春編『芦田均日記 1905―1945』全5冊

吉井 文美

117(1955)

馮青著『中国海軍と近代日中関係』

広中 一成

118(1956)

鄭成著『国共内戦期の中共・ソ連関係 ――旅順・大連地区を中心に――』

森   巧

119(1957)

鈴木董編『オスマン帝国史の諸相』 (東京大学東洋文化研究所研究報告)

山下 真吾

120(1958)

キース・トマス著/川北稔訳 『生き甲斐の社会史――近世イギリス人の心性――』

菅原 秀二

121(1959)

馮青著『中国海軍と近代日中関係』

広中 一成

118(1956)

文献目録

日本史Ⅴ

 

123(1961)

 

このページのトップへ

121編第10号

論文

17世紀イングランド北部における法廷と地域秩序 ――国教忌避者訴追をめぐって――

後藤はる美

1(1685)

研究ノート

マムルーク朝後期エジプトにおけるイクター保有の実態 ――オスマン朝期『軍務台帳』にもとづいて――

熊倉和歌子

37(1721)

近世西日本における皮革流通と皮商人 ――手代・手先の活動をめぐって――

高垣 亜矢

59(1743)

書評

須田牧子著 『中世日朝関係と大内氏』

伊藤 幸司

82(1766)

菊池敏夫著 『民国期上海の百貨店と都市文化』

岩間 一弘

91(1775)

城戸毅著 『百年戦争――中世末期の英仏関係――』

堀越 宏一

100(1784)

新刊紹介

鹿内浩胤著 『日本古代典籍史料の研究』

大津  透

109(1793)

高橋慎一朗著 『武士の掟 ――「道」をめぐる鎌倉・戦国武士たちのもうひとつの戦い――』

小池 勝也

110(1794)

塵海研究会編 『北垣国道日記「塵海」』

前田 亮介

111(1795)

アジア経済研究所図書館編/井村哲郎・加藤聖文編集協力
『史料 満鉄と満州事変――山崎元幹文書――』
上 満州事変前史、下 満州事変勃発後

吉井 文美

113(1797)

ギー・ペルヴィエ著/渡邊祥子訳『アルジェリア戦争――フランスの植民地支配と民族の解放――』 (文庫クセジュ 966)

関 佳奈子

114(1798)

白幡俊輔著 『軍事技術者のイタリア・ルネサンス――築城・大砲・理想都市――』

上尾 信也

115(1799)

松戸清裕著『ソ連史』(ちくま新書 935)

藤沢  潤

117(1801)

文献目録

東洋史III

 

118(1802)

会告

   

150(1834)

このページのトップへ

121編第9号

論文

1727年のチベット政変と清朝の介入

柳  静我

1(1539)

コラム

アラブの風
――「エジプト1月25日革命」研究の「遠近法」と「複奏化」――

大稔 哲也

33(1571)

研究ノート

19世紀初頭の幕藩関係――留守居一件を素材として――

山本 英貴

36(1574)

書評

義江明子著 『古代王権論――神話・歴史感覚・ジェンダー――』

大津  透

59(1597)

西田友広著 『鎌倉幕府の検断と国制』

上杉 和彦

65(1603)

神田裕理著 『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』

金子  拓

71(1609)

岩間一弘著 『上海近代のホワイトカラー――揺れる新中間層の形成――』

高橋  俊

76(1614)

深沢克己・桜井万里子編 『友愛と秘密のヨーロッパ社会文化史 ――古代秘儀宗教からフリーメイソン団まで――』

槇原  茂

82(1620)

新刊紹介

氣賀澤保規編 『遣隋使がみた風景――東アジアからの新視点――』

永井 瑞枝

92(1630)

大津透編 『律令制研究入門』(歴史学叢書)

市川 理恵

93(1631)

五味文彦著 『後白河院――王の歌――』

遠藤 珠紀

94(1632)

盛本昌広著 『草と木が語る日本の中世』

長崎 健吾

95(1633)

三井文庫編 『大坂両替店「聞書」1 寛延4年~文化4年』 (三井文庫史料叢書)

木村 直樹

96(1634)

等松春夫著 『日本帝国と委任統治 ――南洋諸島をめぐる国際政治 1914―1947――』

安田 佳代

97(1635)

工藤元男著 『占いと中国古代の社会 ――発掘された古文献が語る――』(東方選書 42)

三浦 雄城

98(1636)

山本英史編 『近代中国の地域像』 (慶応義塾大学東アジア研究所叢書)

山田信兵衛

99(1637)

バンジャマン・ストラ著/小山田紀子・渡辺司訳
『アルジェリアの歴史――フランス植民地支配・ 独立戦争・脱植民地化――』(世界歴史叢書)

中村  遙

100(1638)

小山貞夫編著 『英米法律語辞典』

辻本  諭

101(1639)

文献目録

西洋史III

 

103(1641)

会告

   

142(1680)

このページのトップへ

121編第8号

論文

近世都市ケルンのプロテスタント共同体
――ヴェストファーレン講和会議期の宗派間交渉の考察――

鍵和田 賢

1(1377)

研究ノート

平家領の形成と領有構造

前田 英之

35(1411)

近世大名家における書札礼と公武の序列――加賀前田家を中心に――

千葉 拓真

59(1435)

書評

堀新著 『織豊期王権論』

池   享

83(1459)

書評『近代製糸技術とアジア』に寄せて
――石井寛治氏の批判に答える――

清川 雪彦

91(1467)

赤羽目匡由著『渤海王国の政治と社会』

古畑  徹

98(1474)

三澤真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま
――植民地期台湾映画人の交渉と越境――』

村井 寛志

107(1483)

新刊紹介

林陸朗著『奈良朝人物列伝――『続日本紀』薨卒伝の検討――』

武内 美佳

114(1490)

元木泰雄・松薗斉編著『日記で読む日本中世史』

戸谷 太一

115(1491)

武内房司編著『越境する近代東アジアの民衆宗教 ――中国・台湾・香港・ベトナム、そして日本――』

佐藤 仁史

116(1492)

文献目録

日本史Ⅳ

 

118(1494)

会告

   

34,157(1410,1533)

このページのトップへ

121編第7号

論文

鎌倉幕府の財産相続法

小瀬 玄士

1(1207)

コラム

中国からみる古代日本

大津  透

38(1244)

研究ノート

唐代前期における北衙禁軍の展開と宮廷政変

林  美希

41(1247)

明治中期東京市政の重層性 ――星亨と区議―有力公民層の対抗関係を通じて――

池田 真歩

67(1273)

書評

市沢哲著 『日本中世公家政治史の研究』

西谷 正浩

92(1298)

リチャード・シムズ著/矢田部厚彦訳
『幕末・明治日仏関係史――1854~1895年――』

飯窪 秀樹

91(1467)

安冨歩・深尾葉子編 『「満州」の成立――森林の消尽と近代空間の形成――』

吉田建一郎

109(1315)

宮嵜麻子著 『ローマ帝国の食糧供給と政治――共和政から帝政へ――』

安井  萠

116(1322)

新刊紹介

荊木美行著『令義解の受容と研究』

神戸 航介

124(1330)

金子拓著『記憶の歴史学――史料に見る戦国――』(講談社選書メチエ 519)

山本 英二

125(1331)

愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター編『曹操高陵の発見とその意義――三国志 魏の世界――』

長谷川大和

126(1332)

谷口淳一著『聖なる学問、俗なる人生――中世のイスラーム学者――』 (イスラームを知る 2)

後藤 敦子

127(1333)

文献目録

日本史III

 

129(1335)

会告

   

123,128(1329,1334)

このページのトップへ

121編第6号

論文

明治初期教育事務の成立――田中不二麿と明治十二年教育令――

湯川 文彦

1(1045)

研究ノート

中世前期京都朝廷と天人相関説――日本中世<国家>試論――

下村周太郎

40(1084)

研究動向

帝国と宣教――19世紀イギリス帝国史における宗教の復権――

稲垣 春樹

67(1111)

書評

村瀬信一著 『明治立憲制と内閣』

佐々木雄一

91(1135)

宮宅潔著 『中国古代刑制史の研究』

籾山  明

99(1143)

浅田進史著
『ドイツ統治下の青島 ――経済的自由主義と植民地社会秩序――』

柴田 暖子

106(1150)

桜井万里子・師尾晶子編
『古代地中海世界のダイナミズム ――空間・ネットワーク・文化の交錯――』

栗原 麻子
桑山 由文

113(1157)

新刊紹介

石川日出志・日向一雅・吉村武彦編
『交響する古代――東アジアの中の日本――』

西本 哲也

123(1167)

柿崎一郎著
『鉄道と道路の政治経済学 ――タイの交通政策と商品流通――1935~1975年――』

長田 紀之

124(1168)

文献目録

東洋史II

 

126(1170)

会告

   

90(1134)

このページのトップへ

121編第5号 回顧と展望

総説

 

深沢 克己

1(623)

歴史理論

 

油井大三郎

6(628)

日本

考 古

芝 康次郎 山田 康弘 中村  豊 南部 裕樹 田口 哲也 鳥越多工摩

11(633)

古 代

西別府元日 古市  晃 佐竹  昭 下向井龍彦 齋藤 拓海 山本 佳奈 尻池 由佳 渡邊  誠 高梨 純次

35(657)

中 世

稲葉 伸道 安原  功 渡邉 正男 水野 智之 西島 太郎 小久保嘉紀
下村 信博 川戸 智史 関  周一 横山 和弘 斎藤 夏来 山本 聡美

72(694)

近 世

藪田  貫 村田 路人 正岡 義朗 吉田 祥子 片山 早紀 吉川  潤 橋本 考成 松永 友和 内海 寧子 田中梓都美 松本  望 上田 長生
飯沼 雅行 五十嵐公一

109(731)

近現代

古川 隆久 楠家 重敏 内藤 一成 源川 真希 金山 泰志 中田  崇 太田 仙一 渡邉 恵一 町田祐一 坂口 太助 増野 恵子

148(770)

東アジア

中 国

 

殷・周・春秋

水野 卓

194(816)

 

戦国・秦漢

鷲尾 祐子

201(823)

 

魏晋南北朝

安部聡一郎

206(828)

 

隋・唐

藤野 月子

212(834)

 

五代・宋・元

飯山 知保

219(841)

 

明・清

相原 佳之

225(847)

 

近代

千葉 正史

233(855)

 

現代

福士 由紀

240(862)

 

台湾

紀  旭峰

247(869)

朝 鮮

呉  吉煥 田中 俊光 加藤 圭木

250(872)

内陸アジア

 

赤木 崇敏 秋山 徹

259(881)

東南アジア

 

上田 信也

270(892)

南アジア

 

小磯  学 杉本  浄

277(899)

西アジア・北アフリカ

 

河合  望 柴田 大輔 後藤裕加子 藤波 伸嘉

286(908)

アフリカ

 

北川 勝彦

303(925)

ヨーロッパ

古 代

 

ギリシア

宮崎  亮

307(929)

 

ローマ

大清水 裕

311(933)

中 世

 

一般

小澤  実

315(937)

 

西欧・南欧

鈴木 道也

316(938)

 

中東欧・北欧

小澤  実

321(943)

 

イギリス

苑田 亜矢

325(947)

 

ロシア・ビザンツ

草生 久嗣

330(952)

近 代

 

一般

指  昭博

332(954)

 

イギリス

辻本  諭

334(956)

 

フランス

平  正人

340(963)

 

ドイツ・スイス・ネーデルラント

棚橋 信明

348(970)

 

ロシア・東欧・北欧

秋山 晋吾

354(976)

 

南欧

秦泉寺友紀

358(980)

現 代

 

一般

姫岡とし子

362(984)

 

イギリス

高林 陽展

364(986)

 

フランス

岡部 造史

368(990)

 

ドイツ・スイス・ネーデルラント

中野 智世

372(994)

 

ロシア・東欧・北欧

野田 岳人

378(1000)

アメリカ

 

北アメリカ

森  丈夫 土屋 由香

385(1007)

 

ラテン・アメリカ

坂野 鉄也

393(1015)

編集後記

     

398(1020)

文献目録

西洋史II

 
 

399(1021)

会告

   

269,384,421
(891,1006,1043)

このページのトップへ

121編第4号

論文

中央銀行総裁の政治権力――日清戦後における金融と政治――

前田 亮介

1(469)

研究ノート

律令国家における臣下服喪儀礼の特質――唐制との比較を通して――

山下 洋平

39(507)

書評

丸島和洋著 『戦国大名武田氏の権力構造』

津野 倫明

62(530)

中村文著『信濃国の明治維新』

小林 延人

71(539)

渡邊信一郎著『中國古代の財政と國家』

柿沼 陽平

80(548)

足立芳宏著『東ドイツ農村の社会史 ――「社会主義」経験の歴史化のために――』

星乃 治彦

88(556)

新刊紹介

森公章著『遣唐使の光芒――東アジアの歴史の使者――』 (角川選書 468)

柿沼 亮介

98(566)

上田純一著『足利義満と禅宗』(シリーズ権力者と仏教 3)

戸谷 太一

99(567)

森茂暁著『室町幕府崩壊――将軍義教の野望と挫折――』 (角川選書 496)

石原比伊呂

100(568)

藤田勝久著『史記戦国列伝の研究』

照内 崇仁

101(569)

村田雄二郎編『リベラリズムの中国』

鈴木  航

102(570)

O・A・ウェスタッド著/佐々木雄太監訳、小川浩之他訳
『グローバル冷戦史――第三世界への介入と現代世界の形成――』

藤沢  潤

103(571)

文献目録

日本史II

 

105(573)

会告

   

97,151(565,619)

このページのトップへ

121編第3号

論文

前漢の宗正――帝室・諸侯王家関係再考――

楯身 智志

1(323)

コラム

時代区分論と歴史学研究の現在

南川 高志

35(357)

研究ノート

「寺田」の成立――大和国弘福寺を例として――

北村 安裕

38(360)

書評

瀬野精一郎著『鎌倉幕府と鎮西』

外岡慎一郎

62(384)

渡邉義浩著『西晉「儒教国家」と貴族制』

村田 哲也

70(392)

荒川正晴著『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』

大津  透

79(401)

大野誠編『近代イギリスと公共圏』

長谷川貴彦

87(409)

新刊紹介

藤木久志監修/服部良久・蔵持重裕編集『紛争史の現在――日本とヨーロッパ――』

佐藤 雄基

95(417)

下垣仁志著『古墳時代の王権構造』

大澤 正吾

96(418)

角田文衛監修/古代學協會編『仁明朝史の研究――承和転換期とその周辺――』

吉永 匡史

97(419)

西山美香編『古代中世日本の内なる「禅」』(アジア遊学 142)

上田 純一

99(421)

瀬野精一郎著『『鎌倉遺文』の研究』

西田 友広

100(422)

伊藤之雄著『京都の近代と天皇――御所をめぐる伝統と革新の都市空間 1868~1952――』

川越 美穂

101(423)

井上寿一著『戦前日本の「グローバリズム」――1930年代の教訓――』(新潮選書)

樋口 真魚

102(424)

藤田勝久・松原弘宣著『東アジア出土資料と情報伝達』

大知 聖子

103(425)

三谷孝編著『中国内陸における農村変革と地域社会――山西省臨汾市近郊農村の変容――』

森   巧

104(426)

ワーエル・B・ハッラーク著/黒田壽郎訳『イスラーム法理論の歴史――スンニー派法学入門――』

水上  遼

105(427)

文献目録

日本史I

 

107(429)

会告

   

142(464)

このページのトップへ

121編第2号

論文

マクシミヌス・トラクス政権の崩壊と北アフリカ

大清水 裕

1(161)

研究ノート

唐船貿易の変質と鎌倉幕府――博多綱首の請負から貿易使の派遣へ――

大塚 紀弘

39(199)

漢冶萍公司の日中合弁化と対華21ヵ条要求

久保田裕次

66(226)

書評

舩田淳一著 『神仏と儀礼の中世』

追塩 千尋

91(251)

杉森哲也著『近世京都の都市と社会』

三枝 暁子

98(258)

伊藤正彦著『宋元郷村社会史論――明初里甲制体制の形成過程――』

青木  敦

106(266)

小河浩著『紀元前4世紀ギリシア世界における傭兵の研究』

伊東七美男

115(275)

新刊紹介

木本好信著『藤原仲麻呂――率性は聡く敏しくて――』(ミネルヴァ日本評伝選)

吉川 敏子

125(285)

外務省編『日本外交文書 日中戦争』第1~4冊

吉井 文美

126(286)

竹中千春著『盗賊のインド史――帝国・国家・ ――』

宮本 隆史

127(287)

ロビン・オズボン著/佐藤昇訳『ギリシアの古代――歴史はどのように創られるか?――』(刀水歴史全書 81)

上野 愼也

128(288)

文献目録

東洋史I

 

130(290)

このページのトップへ

121編第1号

論文

秦漢代の徒隷と司寇――官署に隷属する有職刑徒――

石岡  浩

1(1)

コラム

「未曾有」の巨大地震

犬木  努

40(40)

研究ノート

モンゴル合戦の恩賞配分と充行状

高  銀美

43(43)

書評

上島亨著『日本中世社会の形成と王権』

遠藤 基郎

68(68)

田端泰子著『日本中世の村落・女性・社会』

菅原 正子

76(76)

柿沼陽平著『中国古代貨幣経済史研究』

佐原 康夫

84(84)

踊共二・岩井隆夫編『スイス史研究の新地平――都市・農村・国家――』

皆川 卓

90(90)

高神信一氏の書評に寄せて

勝田 俊輔

95(95)

第109回史学会大会報告

   

99(99)

新刊紹介

山中裕編『御堂関白記全註釈――御堂御記抄 長徳4年 長保元・2年――』

林 友里江

127(127)

山内譲著『中世の港と海賊』

三宅 克広

128(128)

小田雄三著『後戸と神仏――中世寺院における空間と人間――』

藤原 重雄

129(129)

下板守著『京を支配する山法師たち――中世延暦寺の富と力――』

三枝 暁子

130(130)

福沢諭吉事典編集委員会編『福澤諭吉事典』(慶応義塾150年史資料集 別巻2)

團藤 充己

132(132)

松浦章著『近世東アジア海域の文化交渉』

片倉 鎮郎

133(133)

文献目録

西洋史I

 

135(135)

会告

   

67(67)

このページのトップへ