123編第12号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 豊臣政権の算用体制  | 
  | 
 谷 徹也  | 
 37(2125)  | 
| 
 ナポレオン体制期の市町村長と地方統治構造  | 
  | 
 藤原 翔太  | 
 61(2149)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 加増啓二著『戦国期東武蔵の戦乱と信仰』  | 
落合 義明 | 90(2178) | |
| 
 久野美樹著『唐代龍門石窟の研究  | 
倉本 尚徳 | 98(2186) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 藤原良章著『中世人の軌跡を歩く』  | 
 齋藤 慎一  | 
 107(2195)  | 
|
| 
 井上直樹著『帝国日本と〈満鮮史〉  | 
 吉澤誠一郎  | 
 108(2196)  | 
|
| 
 川口琢司著『ティムール帝国』(講談社選書メチエ 570)  | 
 金谷 真綾  | 
 109(2197)  | 
|
| 
 ベルンハルト・モールバッハ著/井本晌二訳  | 
 武田 啓佑  | 
 110(2198)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅵ  | 
 112(2200)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 147(2235)  | 
|||
| 
 史学雑誌第123編総目次  | |||
123編第11号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 中華民国期山東省青島における公立学校教員   | 
  | 
 山本 一生  | 
 44(1972)  | 
| 
 国際主義知識人のトランスナショナル・ネットワークと   | 
  | 
 高光 佳絵  | 
 64(1992)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 渡辺信一郎著『中国古代の楽制と国家  | 
戸川 貴行 | 89(2017) | |
| 
 井上浩一・根津由喜夫編『ビザンツ 交流と共生の千年帝国』  | 
草生 久嗣 | 96(2024) | |
| 
 佐々木洋子著『ハプスブルク帝国の鉄道と汽船   | 
長濱 幸一 | 103(2031) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 吉川敏子著『氏と家の古代史』(塙選書 118)  | 
 武内 美佳  | 
 111(2039)  | 
|
| 
 髙橋秀樹著『玉葉精読 元暦元年記』(日本史研究叢刊 25)  | 
 伴瀬 明美  | 
 112(2040)  | 
|
| 
 村上 直著『論集 代官頭大久保長安の研究』  | 
 戸森麻衣子  | 
 113(2041)  | 
|
| 
 トーマス・L・ケネディ著/細見和弘訳   | 
 鈴木 昭吾  | 
 114(2042)  | 
|
| 
 ローズ・マリー・シェルドン著/三津間康幸訳   | 
 阿部 衛  | 
 115(2043)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅴ  | 
 117(2045)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 154(2082)  | 
|||
123編第10号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 南北朝期室町幕府の地域支配と有力国人層  | 
  | 
 堀川 康史  | 
 37(1811)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 佐藤雄基著『日本中世初期の文書と訴訟』  | 
上杉 和彦 | 63(1837) | |
| 
 村井章介著『日本中世境界史論』  | 
黒嶋 敏 | 72(1846) | |
| 
 森平雅彦著『モンゴル覇権下の高麗  | 
矢木 毅 | 80(1854) | |
| 
 青谷秀紀著『記憶のなかのベルギー中世  | 
齋藤 絅子 | 90(1864) | |
| 
 野々瀬浩司著『宗教改革と農奴制  | 
前間 良爾 | 97(1871) | |
| 
 村松茂美著『ブリテン問題とヨーロッパ連邦  | 
岩井 淳 | 104(1878) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編  | 
 坂本 亮太  | 
 112(1886)  | 
|
| 
 樋口知志著『阿弖流為――夷俘と号すること莫かるべし――』  | 
 大高 広和  | 
 113(1887)  | 
|
| 
 有山輝雄著『情報覇権と帝国日本Ⅰ  | 
 團藤 充己  | 
 114(1888)  | 
|
| 
 濱田耕策編著『古代東アジアの知識人   | 
 植田喜兵成智  | 
 115(1889)  | 
|
| 
 近藤和彦著『イギリス史10講』(岩波新書 1464)  | 
 坂下 史  | 
 116(1890)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅲ  | 
 119(1893)  | 
||
123編第9号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 足利将軍家の荘園制的基盤   | 
  | 
 山田 徹  | 
 32(1644)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 村石正行著『中世の契約社会と文書』  | 
呉座 勇一 | 58(1670) | |
| 
 村上 衛著『海の近代中国   | 
岡本 隆司 | 66(1678) | |
| 
 佐藤公美著『中世イタリアの地域と国家   | 
阿部 俊大 | 75(1687) | |
| 
 桐生裕子著『近代ボヘミア農村と市民社会   | 
戸谷 浩 | 84(1696) | |
| 
 鈴木楠緒子著『ドイツ帝国の成立と東アジア   | 
浅田 進史 | 92(1704) | |
| 
 大原俊一郎著『ドイツ正統史学の国際政治思想   | 
今野 元 | 100(1712) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 阿部浩一・福島大学うつくしまふくしま未来支援センター編   | 
 町田 哲  | 
 109(1721)  | 
|
| 
 和泉市史編さん委員会編   | 
 磐下 徹  | 
 110(1722)  | 
|
| 
 山中 裕著『栄花物語・大鏡の研究』  | 
 川合 奈美  | 
 112(1724)  | 
|
| 
 渡邉義浩編『中国新出資料学の展開』   | 
 会田 大輔  | 
 113(1725)  | 
|
| 
 A・ジョティシュキー著/森田安一訳   | 
 関沼 耕平  | 
 114(1726)  | 
|
| 
 山﨑耕一・松浦義弘編『フランス革命史の現在』  | 
 仲松 優子  | 
 115(1727)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史Ⅲ  | 
 117(1729)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 158(1770)  | 
|||
123編第8号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 近世真宗教団と藩権力  | 
  | 
 芹口真結子  | 
 37(1471)  | 
| 
 19世紀中期フランスにおける上級行政官の養成  | 
  | 
 岡本 託  | 
 63(1497)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 本多健一著『中近世強との祭礼と空間構造  | 
河内 将芳 | 88(1522) | |
| 
 石川徳幸著『日露開戦過程におけるメディア言説  | 
團藤 充己 | 96(1530) | |
| 
 鶴間和幸著『秦帝國の形成と地域』  | 
藤田 勝久 | 102(1536) | |
| 
 森田安一著『木版画を読む  | 
踊 共二 | 110(1544) | |
| 
 指 昭博著『イギリス宗教改革の光と影  | 
青柳かおり | 118(1552) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 東京大学史料編纂所編『大日本古記録 碧山日録 上』  | 
 芳澤 元  | 
 124(1558)  | 
|
| 
 河内将芳著『日蓮宗と戦国京都』  | 
 湯浅 治久  | 
 125(1559)  | 
|
| 
 藤田勝久編『東アジアの資料学と情報伝達』  | 
 石原 遼平  | 
 126(1560)  | 
|
| 
 デイヴィッド・シンメルペンニンク=ファン=デル=オイェ著   | 
 長沼 秀幸  | 
 127(1561)  | 
|
| 
 ロナルド・サイム著/逸身喜一郎・小池和子・上野愼也   | 
 内田 康太  | 
 128(1562)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅳ  | 
 130(1564)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 173(1607)  | 
|||
123編第7号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 オーストリア=ハンガリー二重帝国による  | 
  | 
 米岡 大輔  | 
 1(1267)  | 
|
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 
 歴史叙述の目的  | 
 山田 邦明  | 
 38(1304)  | 
||
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 高祖系列侯位次の政治的意義  | 
  | 
 邉見 統  | 
 41(1307)  | 
| 
 藤原宮子の「大夫人」称号事件について  | 
  | 
 虎尾 達哉  | 
 66(1332)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 小野澤眞著『中世時衆史の研究』  | 
牛山 佳幸 | 89(1355) | |
| 
 志村 洋・吉田伸之編『近世の地域と中間権力』  | 
山崎 圭 | 99(1365) | |
| 
 平岡昭利著『アホウドリと「帝国」日本の拡大  | 
高村 聰史 | 105(1371) | |
| 
 柴田三千雄著、福井憲彦・近藤和彦編  | 
松浦 義弘 | 113(1379) | |
| 
 工藤晶人著『地中海帝国の片影  | 
松沼 美穂 | 122(1388) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 荘園史研究会編『荘園史研究ハンドブック』  | 
 西尾 知己  | 
 128(1394)  | 
|
| 
 奈良文化財研究所編『仁和寺史料 古文書編 一』  | 
 大田壮一郎  | 
 129(1395)  | 
|
| 
 古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』  | 
 井上 直樹  | 
 130(1396)  | 
|
| 
 中嶋 毅編『新史料で読むロシア史』  | 
 齋藤 隆介  | 
 131(1397)  | 
|
| 
 マティアス・ゲルツァー著/長谷川博隆訳  | 
 阿部 衛  | 
 132(1398)  | 
|
| 
 ジョナサン・スタインバーグ著/小原 淳訳  | 
 鈴木楠緒子  | 
 134(1400)  | 
|
| 
 近藤潤三著『ドイツ移民問題の現代史  | 
 小野寺拓也  | 
 135(1401)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅲ  | 
 136(1402)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 127,163(1393,1429)  | 
|||
123編第6号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 日本古代における村の性格――元萇墓誌を手がかりに――  | 
  | 
 浅野 啓介  | 
 37(1133)  | 
| 
 宋銭の流出と「倭船入界之禁」  | 
  | 
 高 銀美  | 
 58(1154)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 森 公章著『成尋と参天台五臺山記の研究』  | 
遠藤 隆俊 | 76(1172) | |
| 
 黒嶋 敏著『中世の権力と列島』  | 
秦野 裕介 | 83(1179) | |
| 
 沢井 実著『近代日本の研究開発体制』  | 
大淀 昇一 | 93(1189) | |
| 
 三佐川亮宏著『ドイツ史の始まり   | 
山田 欣吾 | 103(1199) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 鈴木靖民・吉村武彦・加藤友康編『古代山国の交通と社会』  | 
 宮川 麻紀  | 
 118(1214)  | 
|
| 
 脇田晴子著『能楽からみた中世』  | 
 池田美千子  | 
 119(1215)  | 
|
| 
 鈴木勇一郎・高嶋修一・松本洋幸編著   | 
 中西 啓太  | 
 120(1216)  | 
|
| 
 鶴間和幸・惠多谷雅弘監修  | 
 海老根量介  | 
 122(1218)  | 
|
| 
 高橋 理著『ハンザ「同盟」の歴史――中世ヨーロッパの都市と商業――』   | 
 谷澤 毅  | 
 123(1219)  | 
|
| 
 大津留厚著『捕虜が働くとき――第一次世界大戦・総力戦の狭間で』  | 
 今井 宏昌  | 
 124(1220)  | 
|
| 
 石田 憲著『日伊三国同盟の起源――イタリア・日本から見た枢軸外交――』  | 
 中村 綾乃  | 
 125(1221)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅱ  | 
 127(1223)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 127,164(1223,1260)  | 
|||
123編第5号 回顧と展望
| 
 総説  | 
 
  | ||
|---|---|---|---|
| 
 小松 久男  | 
 1(673)  | 
||
| 
 歴史理論  | |||
| 
 吉澤誠一郎  | 
 6(678)  | 
||
| 
 日本  | ||
|---|---|---|
| 
 考 古  | 
 岩瀬 彬 長田 友也 大坂 拓 森本 徹 髙島 裕之  | 
 11(683)  | 
| 
 古 代  | 
 西本 昌弘 須原 祥二 市  大樹 森  明彦 鈴木 拓也  | 
 36(708)  | 
| 
 中 世  | 
 海老澤 衷 下村周太郎 櫻井  彦 菅原 正子 竹間 芳明  | 
 71(743)  | 
| 
 近 世  | 
 大塚 英二 長屋 隆幸 秋山 晶則 勝亦 貴之 鈴木  雅  | 
 105(777)  | 
| 
 近現代  | 
 鈴木  淳 水上たかね 湯川 文彦 池田 真歩 中西 啓太  | 
 147(819)  | 
| 
 東アジア  | |||
|---|---|---|---|
| 
 中 国  | 
|||
| 
 殷・周・春秋  | 
 田畑 潤  | 
 192(864)  | 
|
| 
 戦国・秦漢  | 
 福永 善隆  | 
 199(871)  | 
|
| 
 魏晋南北朝  | 
 藤井 律之  | 
 205(877)  | 
|
| 
 隋・唐  | 
 林 美希  | 
 212(884)  | 
|
| 
 五代・宋・元  | 
 伊藤 一馬  | 
 218(890)  | 
|
| 
 明・清  | 
 小武海櫻子  | 
 225(897)  | 
|
| 
 近代  | 
 倉田 明子  | 
 231(903)  | 
|
| 
 現代  | 
 松村 史穂  | 
 238(910)  | 
|
| 
 台湾  | 
 松岡 格  | 
 245(917)  | 
|
| 
 朝 鮮  | 
 深津 行徳 加藤 裕人 森 万佑子  | 
 247(919)  | 
|
| 
 内陸アジア  | ||
|---|---|---|
| 
 岩尾 一史 河原 弥生  | 
 257(929)  | 
|
| 
 東南アジア  | ||
| 
 工藤 裕子  | 
 267(939)  | 
|
| 
 南アジア  | ||
| 
 小倉 智史 宮本 隆史  | 
 274(946)  | 
|
| 
 西アジア・北アフリカ  | ||
| 
 中野 智章 久米 正吾 森山 央朗 上野雅由樹  | 
 282(954)  | 
|
| 
 アフリカ  | ||
| 
 苅谷 康太  | 
 300(972)  | 
|
| 
 ヨーロッパ  | |||
|---|---|---|---|
| 
 古 代  | 
|||
| 
 ギリシア  | 
 阿部 拓児  | 
 304(976)  | 
|
| 
 ローマ  | 
 井上 文則  | 
 308(980)  | 
|
| 
 中 世  | 
|||
| 
 一般  | 
 大貫 俊夫  | 
 311(983)  | 
|
| 
 西欧・南欧  | 
 鴨野洋一郎  | 
 313(985)  | 
|
| 
 中東欧・北欧  | 
 大貫 俊夫  | 
 318(990)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 梁川 洋子  | 
 322(994)  | 
|
| 
 ロシア・ビザンツ  | 
 高田 良太  | 
 326(998)  | 
|
| 
 近 代  | 
|||
| 
 一般  | 
 北村 暁夫  | 
 328(1000)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 西川 杉子  | 
 330(1002)  | 
|
| 
 フランス  | 
 大峰 真理  | 
 337(1009)  | 
|
| 
 ドイツ・スイス・ネーデルラント  | 
 塚本栄美子  | 
 343(1015)  | 
|
| 
 ロシア・東欧・北欧  | 
 巽 由樹子  | 
 350(1022)  | 
|
| 
 南欧  | 
 奥野 良知  | 
 355(1027)  | 
|
| 
 現 代  | 
|||
| 
 一般  | 
 中田 瑞穂  | 
 358(1030)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 芝崎 祐典  | 
 361(1033)  | 
|
| 
 フランス  | 
 渡邊 啓貴  | 
 365(1037)  | 
|
| 
 ドイツ・スイス・ネーデルラント  | 
 小野寺拓也  | 
 370(1042)  | 
|
| 
 ロシア・東欧・北欧  | 
 藤沢 潤  | 
 377(1049)  | 
|
| 
 アメリカ  | |||
| 
 北アメリカ  | 
 朝立康太郎 藤永 康政  | 
 383(1055)  | 
|
| 
 ラテン・アメリカ  | 
 伏見 岳志  | 
 392(1064)  | 
|
| 
 編集後記  | |||
| 
 397(1069)  | 
|||
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史II  | 
 398(1070)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 256,303  | 
|||
123編第4号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 北魏部族解散再考  | 
  | 
 松下 憲一  | 
 35(545)  | 
| 
 1950年代ドイツ連邦共和国におけるキリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策とカトリシズム  | 
  | 
 芦部 彰  | 
 59(569)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』  | 
古勝 隆一 | 84(594) | |
| 
 松永和浩著『室町期公武関係と南北朝内乱』  | 
久水 俊和 | 89(599) | |
| 
 緒川直人・後藤 真編  | 
葦名 ふみ | 97(607) | |
| 
 並木頼寿著『捻軍と華北社会  | 
太田 出 | 105(615) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 新川登亀男編『『仏教』文明の東方移動  | 
 小宮山嘉浩  | 
 112(622)  | 
|
| 
 海津一朗編『中世都市根来寺と紀州惣国』  | 
 鍛代 敏雄  | 
 113(623)  | 
|
| 
 外務省編纂『日本外交文書 第二次世界大戦と日本』  | 
 吉井 文美  | 
 115(625)  | 
|
| 
 岡田英弘監修/宮脇淳子・楠木賢道・杉山清彦編集  | 
 山本 明志  | 
 116(626)  | 
|
| 
 加納啓良著『東大講義 東南アジア近現代史』  | 
 工藤 裕子  | 
 117(627)  | 
|
| 
 エルンスト・H・カントーロヴィチ著/小林 公訳  | 
 森本 光  | 
 118(628)  | 
|
| 
 竹田 泉著『麻と綿が紡ぐイギリス産業革命  | 
 玉木 俊明  | 
 120(630)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅱ  | 
 121(631)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 120,121(631,632)  | 
|||
123編第3号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 リモートセンシングデータを利用した前漢期黄河古河道復元――「中国古代専制国家の基礎条件」に関する再検討――  | 
  | 
 長谷川 順二  | 
 1(333)  | 
|
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 
 ローマ宗教史研究雑感  | 
 毛利 晶  | 
 40(372)  | 
||
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 近世後期関東在方町における町規約と構成員  | 
  | 
 酒井 一輔  | 
 43(375)  | 
| 
 日清講和にむけた光緒帝の政策決定と西太后  | 
  | 
 大坪 慶之  | 
 69(401)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 酒井紀美著『応仁の乱と在地社会』  | 
早島 大祐 | 94(426) | |
| 
 中村尚史著『地方からの産業革命  | 
阿部 武司 | 98(430) | |
| 
 岩間一弘著『上海大衆の誕生と変貌  | 
小浜 正子 | 108(440) | |
| 
 水羽信男著『中国の愛国と民主――章乃器とその時代――』(汲古選書 60)  | 
中村 元哉 | 114(446) | |
| 
 大戸千之著『歴史と事実――ポストモダンの  | 
長谷川岳男 | 119(451) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 今泉淑夫著『亀泉集証』(人物叢書)  | 
 竹田 和夫  | 
 129(461)  | 
|
| 
 古垣光一編『アジア教育史学の開拓』  | 
 若泉もえな  | 
 131(463)  | 
|
| 
 森部 豊著『安禄山――「安史の乱」を起こした ソグド人――』(世界史リブレット 人 018)  | 
 福島 恵  | 
 132(464)  | 
|
| 
 奥村 哲編『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本――』  | 
 菅野 智博  | 
 133(465)  | 
|
| 
 秋田 茂著『イギリス帝国の歴史――アジアから考える――』(中公新書 2167)  | 
 谷口 謙次  | 
 134(466)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅰ  | 
 136(468)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 128(460)  | 
|||
123編第2号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 カロリング期の統治行為における文書利用  | 
  | 
 津田 拓郎  | 
 35(205)  | 
| 
 宣統年間の預算編成と各省の財政負担  | 
  | 
 佐藤 淳平  | 
 61(231)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 渡邊 誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』  | 
榎本 淳一 | 83(253) | |
| 
 山崎広明・阿部武司著  | 
橋野 知子 | 89(259) | |
| 
 佐藤仁史著『近代中国の郷土意識  | 
吉澤誠一郎 | 95(265) | |
| 
 藤波伸嘉著『オスマン帝国と立憲政  | 
秋葉 淳 | 95(265) | |
| 
 小野寺拓也著『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」  | 
一ノ瀬俊也 | 111(281) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 細川涼一著『日本中世の社会と寺社』  | 
 的場 匠平  | 
 120(290)  | 
|
| 
 近藤俊太郎著『天皇制国家と「精神主義」  | 
 佐々木政文  | 
 122(292)  | 
|
| 
 菊池一隆著『東アジア歴史教科書問題の構図――  | 
 藤原 裕士  | 
 123(293)  | 
|
| 
 新井健一郎著『首都をつくる――ジャカルタ創造の50年――』  | 
 松田 浩子  | 
 124(294)  | 
|
| 
 竹下政孝著『イスラームを知る 四つの扉』  | 
 水上 遼  | 
 125(295)  | 
|
| 
 R・D・アンダーソン著/安原義仁・橋本伸也監訳  | 
 中田恵理子  | 
 126(296)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅰ  | 
 128(298)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 127(297)  | 
|||
123編第1号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 18世紀フランスにおける外国人と帰化  | 
  | 
 見瀬 悠  | 
 1(1)  | 
|
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 
 比較文化史的人類文明史としての「世界史」への展望と文字世界としての文化世界  | 
 鈴木 董  | 
 35(35)  | 
||
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 吐蕃による吐谷渾支配とガル氏  | 
  | 
 旗手 瞳  | 
 38(38)  | 
| 
 揚名国司論――中世的身分表象の創出過程――  | 
  | 
 渡辺 滋  | 
 64(64)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』  | 
江川 式部 | 90(90) | |
| 
 山本有造著『「大東亜共栄圏」経済史研究』  | 
吉井 文美 | 99(99) | |
| 
 松本 彰著『記念碑に刻まれたドイツ――戦争・革命・統一――』  | 
若尾 祐司 | 108(108) | |
| 
 第111回史学会大会報告  | |||
| 
 115(115)  | 
|||
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 四国中世史研究会・戦国史研究会編『四国と戦国世界』  | 
 津野 倫明  | 
 141(141)  | 
|
| 
 山田辰雄・松重充浩編著『蔣介石研究――政治・戦争・日本――』  | 
 矢久保 典良  | 
 142(142)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史Ⅰ  | 
 144(144)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 143(143)  | 
|||















 真央 塩川 隆文 森  彩乃 江村 知子


