125編第12号
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 川本芳昭著『東アジア古代における諸民族と国家』(汲古叢書 124) | 河内 春人 | 47(2011) | |
| 鶴島博和著『バイユーの綴織を読む――中世のイングランドと環海峡世界――』 | 城戸 毅 | 55(2019) | |
| 中野耕太郎著『20世紀アメリカ国民秩序の形成』 | 中野 博文 | 60(2024) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 福嶋紀子著『赤米のたどった道――もうひとつの日本のコメ――』 | 渡邊 浩貴 | 70(2034) | |
| 瀬田勝哉編『変貌する北野天満宮――中世後期の神仏の世界――』 | 坂井 武尊 | 71(2035) | |
| 渡邉義浩編『中国史の時代区分の現在』(第六回日中学者中国古代史論壇論文集) | 板橋 暁子 | 73(2037) | |
| 氣賀澤保規編『隋唐佛教社會の基層構造の研究』(明治大学東洋史資料叢刊 12) | 朴 周恩 | 74(2038) | |
| 髙畠純夫著『ペロポネソス戦争』 | 齋藤 貴弘 | 75(2039) | |
| レギーナ・ミュールホイザー著/姫岡とし子監訳『戦場の性――独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』 | 見目 典隆 | 76(2040) | |
| 長谷川貴彦著『現代歴史学への展望――言語論的転回を超えて――』 | 長谷川祐平 | 77(2041) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅵ  | 
 79(2043)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 
  | 
 117(2081)  | 
||
| 
 史学雑誌第125編総目次  | |||
125編第11号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 "仲裁とカピチュレーション ――一九〇一年オスマン・ギリシア領事協定にみる近代国際思想――"  | 
  | 
藤波 伸嘉 | 
 1(1813)  | 
|
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 歴史学のグローバル化 | 三浦 徹 | 37(1849) | ||
| 
 研究ノート  | ||||
| 「大坂遷都論」再考――羽柴秀吉の政権構想をめぐって―― |   | 
中村 博司 | 40(1852) | |
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 高村武幸著『秦漢簡牘史料研究』(汲古叢書 128) | 陶安あんど | 65(1877) | |
| 深町英夫編『中国議会100年史――誰が誰を代表してきたのか――』 | 味岡 徹 | 73(1885) | |
| 澤井一彰著『オスマン朝の食糧危機と穀物供給――一六世紀後半の東地中海世界――』(山川歴史モノグラフ 30) | 齊藤 寛海 | 81(1893) | |
| 小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討――国際分業と民衆倫理――』 | 布施 将夫 | 89(1901) | |
| 
 追悼文  | |||
| 成瀬治先生を偲ぶ | 森田 安一 | 97(1909) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 滝川幸司著『菅原道真論』 | 有富 純也 | 100(1912) | |
| 奈良国立博物館・東京文化財研究所編『大徳寺伝来五百羅漢図』 | 藤原 重雄 | 101(1913) | |
| 黒板伸夫・永井路子編『黒板勝美の思い出と私たちの歴史探究』 | 中野 弘喜 | 103(1915) | |
| 中谷直司著『強いアメリカと弱いアメリカの狭間で――第一次世界大戦後の東アジア秩序をめぐる日米英関係――』 | 吉田ますみ | 104(1916) | |
| 川越泰博編『様々なる変乱の中国史』 | 宮内 勇弥 | 105(1917) | |
| 樺山紘一著『ヨーロッパ近代文明の曙――描かれたオランダ黄金世紀――』 | 深谷 訓子 | 106(1918) | |
| 志村真幸編『異端者たちのイギリス』 | 小野寺瑶子 | 107(1919) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅴ  | 
 107(1919)  | 
||
125編第10号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 イングランドの政治的統合――「アングル人とサクソン人の王国」におけるマーシア人の集会――  | 
  | 
内川 勇太 | 
 1(1675)  | 
|
| 
 研究ノート  | ||||
| 戦間期日本における「合理主義的平和論」の射程と限界 ――水野広徳の論説を中心に――  | 
  | 
鳥羽 厚郎 | 42(1716) | |
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 速水 大著『唐代勲官制度の研究』(汲古叢書 122) | 小島 浩之 | 68(1742) | |
| 岸本美緒著『風俗と時代観』『地域社会論再考』〈明清史論集 1、2〉(研文選書 112、113) | 則松 彰文 | 77(1751) | |
| 森安孝夫著『東西ウイグルと中央ユーラシア』 | 白須 淨眞 | 87(1761) | |
| 中野隆生編『二十世紀の都市と住宅――ヨーロッパと日本――』 | 芦部 彰 | 97(1771) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 稲田奈津子著『日本古代の喪葬儀礼と律令制』 | 山下 洋平 | 107(1781) | |
| 朴 敬玉著『近代中国東北地域の朝鮮人移民と農業』 | 白田 拓郎 | 108(1782) | |
| ボヤント著『内モンゴルから見た中国現代史――ホルチン左翼後旗の「民族自治」――』 | 広川 佐保 | 109(1783) | |
| 井上秀太郎 | 110(1784) | ||
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅲ  | 
 112(1786)  | 
||
125編第9号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 「満洲国軍」創設と「満系」軍官および日系軍事顧問の出自・背景  | 
  | 
 及川 琢英  | 
 41(1561)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 保立道久著『中世の国土高権と天皇・武家』(歴史科学叢書)  | 
 松島 周一  | 
 68(1588)  | 
|
| 
 豊田 久著『周代史の研究――東アジア世界における多様性の統合』(汲古叢書 123)  | 
 松井 嘉徳  | 
 76(1596)  | 
|
| 
 衛藤安奈著『熱狂と動員――一九二〇年代中国の労働運動――』  | 
 吉澤誠一郎  | 
 85(1605)  | 
|
| 
 松浦義弘著『フランス革命とパリの民衆――「世論」から「革命政府」を問い直す――』  | 
 服部 春彦  | 
 93(1613)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 田中禎昭著『日本古代の年齢集団と地域社会』  | 
 浅野 啓介  | 
 103(1623)  | 
|
| 
 神田裕理著『戦国・織豊期朝廷の政務運営と公武関係』(日本史史料研究会研究選書 9)  | 
 中山 翠  | 
 104(1624)  | 
|
| 
 外務省編纂『日本外交文書 昭和期III』第三巻 昭和十二~十六年 移民問題・雑件  | 
 吉井 文美  | 
 105(1625)  | 
|
| 
 大澤正昭・中林広一編『春耕のとき――中国農業史研究からの出発――』  | 
 田熊 敬之  | 
 106(1626)  | 
|
| 
 横手慎二著『スターリン――「非道の独裁者」の実像――』 (中公新書)  | 
 石井 規衛  | 
 107(1627)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史Ⅲ  | 
 109(1629)  | 
||
| 
 会告  | |||
|  
 149(1669),153(1673) 
  | 
|||
125編第8号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 第一次世界大戦と税財政政策  | 
  | 
 諸橋 英一  | 
 37(1395)  | 
| 
 台湾における寄生虫対策と日本の医療協力(一九六〇年代から一九七〇年代)  | 
  | 
 井上 弘樹  | 
 61(1419)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 若江賢三著『秦漢律と文帝の刑法改革の研究』(汲古叢書 118)  | 
 水間 大輔  | 
 88(1446)  | 
|
| 
 南 修平著『アメリカを創る男たち――ニューヨーク建設労働者の生活世界と「愛国主義」――』  | 
 立林奈々子  | 
 98(1456)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 北村安裕著『日本古代の大土地経営と社会』(同成社古代史選書 17)  | 
 垣中 健志  | 
 107(1465)  | 
|
| 
 大阪市立大学豊臣期大坂研究会編、大澤研一・仁木宏・松尾信裕監修『秀吉と大坂――城と城下町――』(上方文庫別巻シリーズ 6)  | 
 高橋慎一朗  | 
 108(1466)  | 
|
| 
 石井知章編『現代中国のリベラリズム思潮――一九二〇年代から二〇一五年まで――』  | 
 衛藤 安奈  | 
 109(1467)  | 
|
| 
 『イタリア建築紀行――ゲーテと旅する七つの都市――』  | 
 赤松加寿江  | 
 110(1468)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅳ  | 
 112(1470)  | 
||
| 
 会告  | |||
|  
 161(1519) 
  | 
|||
125編第7号
| 
 コラム 歴史の風  | |||
|---|---|---|---|
| 
 反事実の歴史学  | 
 前沢 伸行  | 
 37(1251)  | 
|
| 
 研究ノート  | |||
| 
 ビザンツ皇帝レオン六世の対アルメニア人有力者政策  | 
  | 
 仲田 公輔  | 
 40(1254)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 金子 拓著『織田信長権力論』  | 
 池上 裕子  | 
 64(1278)  | 
|
| 
 宇高良哲著『近世浄土宗史の研究』  | 
 下田 桃子  | 
 73(1287)  | 
|
| 
 青木 敦著『宋代民事法の世界』  | 
 平田 茂樹  | 
 82(1296)  | 
|
| 
 周藤芳幸著『ナイル世界のヘレニズム――エジプトとギリシアの遭遇――』  | 
 髙橋 亮介  | 
 91(1305)  | 
|
| 服部春彦著『文化財の併合――フランス革命とナポレオン』 | 
 松嶌 明男  | 
 100(1314)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編『新校古事記』  | 
 中野 謙一  | 
 110(1324)  | 
|
| 
 水野章二著『里山の成立――中世の環境と資源――』  | 
 貴田 潔  | 
 111(1325)  | 
|
| 
 伊藤敏雄・窪添慶文・關尾史郎編『湖南出土簡牘とその社会』  | 
 新津健一郎  | 
 112(1326)  | 
|
| 
 土田哲夫編著『近現代東アジアの文化と政治』(中央大学政策文化総合研究所研究叢書 19)  | 
 福士 由紀  | 
 113(1327)  | 
|
| 
 小澤卓也・田中聡・水野博子編著『教養のための現代史入門』  | 
 百瀬 亮司  | 
 114(1328)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅲ  | 
 116(1330)  | 
||
| 
 会告  | |||
|  
 109(1323),116(1330),143(1357) 
  | 
|||
125編第6号
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 
 生駒孝臣著『中世の畿内武士団と公武政権』  | 
 高橋 修  | 
 63(1115)  | 
|
| 
 山川 均著『石塔造立』  | 
 大塚 紀弘  | 
 68(1120)  | 
|
| 
 高嶋修一著『都市近郊の耕作整理と地域社会  | 
 鈴木 智行  | 
 78(1130)  | 
|
| 
 小林伸二著『春秋時代の軍事と外交』(汲古叢書 121)  | 
 齋藤 道子  | 
 86(1138)  | 
|
| 
 福岡万里子著『プロイセン東アジア遠征と幕末外交』  | 
 浅田 進史  | 
 95(1147)  | 
|
| 
 大森弘喜著『フランス公衆衛生史――19世紀パリの疫病と住環境――』(学術叢書)  | 
 中野 隆生  | 
 104(1156)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 渡部育子著『律令国司制の成立』(同成社古代史選書 14)  | 
 井上 翔  | 
 113(1165)  | 
|
| 
 早島大祐編『西山地蔵院文書』(京都大学史料叢書 6)  | 
 川本 慎自  | 
 114(1166)  | 
|
| 
 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編  | 
 古結 諒子  | 
 116(1168)  | 
|
| 
 平勢隆郎・塩沢裕仁編『関野貞大陸調査と現在』Ⅰ・Ⅱ、平勢隆郎・塩沢裕仁・関紀子・野久保雅嗣編『東方文化学院旧蔵建築写真目録』、田良島哲・平勢隆郎・三輪紫都香編『東京国立博物館所蔵竹島卓一旧蔵「中国史跡写真」目録』  | 
 板橋 暁子  | 
 117(1169)  | 
|
| 
 宋代史研究会編『中国伝統社会への視角』(宋代史研究会研究報告 10)  | 
 付 晨晨  | 
 118(1170)  | 
|
| 
 山中由里子編『〈驚異〉の文化史――中東とヨーロッパを中心に――』  | 
 徳永 佳晃  | 
 119(1171)  | 
|
| 
 杉本淑彦・竹中幸史編著『教養のフランス近現代史』  | 
 長野 壮一  | 
 120(1172)  | 
|
| 
 大森一輝著『アフリカ系アメリカ人という困難 ――解放奴隷後の黒人知識人と「人種」――』  | 
 土屋 和代  | 
 121(1173)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅱ  | 
 123(1175)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 112(1164),161(1213) | |||
125編第5号 回顧と展望
| 
 総説  | 
 
  | ||
|---|---|---|---|
| 
 佐藤 信  | 
 1(629)  | 
||
| 
 歴史理論  | |||
| 
 千葉 敏之  | 
 6(634)  | 
||
| 
 日本史  | |||
|---|---|---|---|
| 
 考 古  | 
 及川 穣 西村 広経 篠原 和大 山本 亮 村山 卓  | 
 11(639)  | 
|
| 
 古 代  | 
 新川登亀男  加藤 謙吉  鈴木 正信  十川 陽一 亀谷 弘明    | 
 37(665)  | 
|
| 
 中 世  | 
 桜井 英治  佐藤 雄基  堀川 康史  畑山 周平 谷口 雄太    | 
 72(700)  | 
|
| 近 世 | 
   根岸 茂夫 堀越 祐一  矢部健太郎  佐藤 孝之  高田 綾子   | 
 105(733)  | 
|
| 
 近現代  | 
 土田 宏成  寺島 宏貴  團藤 充己  安原 徹也 原口 大輔   | 
 152(780)  | 
|
| 
 中 国  | 
|||
| 
 殷・周・春秋  | 
 松本 圭太  | 
 197(825)  | 
|
| 
 戦国・秦漢  | 
 目黒 杏子  | 
 203(821)  | 
|
| 
 魏晋南北朝  | 
 三浦 雄城  | 
 209(837)  | 
|
| 
 隋・唐  | 
 速水 大  | 
 215(843)  | 
|
| 
 五代・宋・元  | 
 小林 隆道  | 
 222(850)  | 
|
| 
 明・清  | 
 岡本 弘道  | 
 229(857)  | 
|
| 
 近代  | 
 森川 裕貫  | 
 235(863)  | 
|
| 
 現代  | 
 関 智英  | 
 243(871)  | 
|
| 
 台湾  | 
 家永 真幸  | 
 250(878)  | 
|
| 
 朝 鮮  | 
 井上 直樹 川西 裕也 原 智弘  | 
 252(880)  | 
|
| 
 内陸アジア  | ||
|---|---|---|
| 
 齊藤 茂雄 青木 雅浩  | 
 262(890)  | 
|
| 
 東南アジア  | ||
| 
 大久保翔平  | 
 273(901)  | 
|
| 
 南アジア  | ||
| 
 嘉藤 慎作 原 孝一郎  | 
 280(908)  | 
|
| 
 西アジア・北アフリカ  | ||
| 
 田澤 恵子 有松 唯 橋爪 烈 佐々木 紳  | 
 289(917)  | 
|
| 
 アフリカ  | ||
| 
 澤田 望  | 
 307(935)  | 
|
| 
 ヨーロッパ  | |||
|---|---|---|---|
| 
 古 代  | 
|||
| 
 ギリシア  | 
 師尾 晶子  | 
 311(939)  | 
|
| 
 ローマ  | 
 浦野 聡  | 
 315(943)  | 
|
| 
 中 世  | 
|||
| 
 一般  | 
 図師 宣忠  | 
 319(947)  | 
|
| 
 西欧・南欧  | 
 図師 宣忠  | 
 320(948)  | 
|
| 
 中東欧・北欧  | 
 松本 涼  | 
 325(953)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 古城真由美  | 
 329(957)  | 
|
| 
 ロシア・ビザンツ  | 
 西村 道也  | 
 333(961)  | 
|
| 
 近 代  | 
|||
| 
 一般  | 
 秋山 晋吾  | 
 335(963)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 山本信太郎 中村 武司  | 
 337(965)  | 
|
| 
 フランス  | 
 仲松 優子  | 
 344(972)  | 
|
| 
 ドイツ・スイス・ネーデルラント  | 
 蝶野 立彦  | 
 351(979)  | 
|
| 
 ロシア・東欧・北欧  | 
 中澤 達哉  | 
 358(986)  | 
|
| 
 南欧  | 
 北田 葉子  | 
 362(990)  | 
|
| 
 現 代  | 
|||
| 
 一般  | 
 小関 隆  | 
 366(994)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 川本 真浩  | 
 369(997)  | 
|
| 
 フランス  | 
 鳥潟 優子  | 
 372(1000)  | 
|
| 
 ドイツ・スイス・ネーデルラント  | 
 星乃 治彦 今井 宏昌  | 
 378(1006)  | 
|
| 
 ロシア・東欧・北欧  | 
 麻田 雅文  | 
 384(1012)  | 
|
| 
 アメリカ  | |||
| 
 北アメリカ  | 
 柳生 智子 寺田 由美  | 
 390(1018)  | 
|
| 
 ラテン・アメリカ  | 
 矢澤 達宏  | 
 398(1026)  | 
|
| 
 編集後記  | |||
| 
 404(1032)  | 
|||
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史II  | 
 405(1033)  | 
||
| 
 会告  | |||
|  
 196(824),288(916)  | 
|||
125編第4号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 官人制からみた部内居住官人問題――延喜二年四月十一日太政官符を中心に――  | 
  | 
 田原 光泰  | 
 1(491)  | 
|
| 
 研究ノート  | ||||
| 
 『貞享書上』考  | 
  | 
 平野 仁也  | 
 32(522)  | 
|
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 
 髙橋昌明著『平家と六波羅幕府』  | 
 高橋 典幸  | 
 50(540)  | 
|
| 
 呉座勇一著『日本中世の領主一揆』  | 
 海津 一朗  | 
 59(549)  | 
|
| 
 川東竫弘著『帝国農会幹事 岡田温――1920・30年代の農政活動――』上・下(松山大学研究叢書 81・82)  | 
 松田 忍  | 
 74(564)  | 
|
| 
 安田佳代著『国際政治のなかの国際保健事業――国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ――』(MINERVA人文・社会科学叢書 198)  | 
 篠原 初枝  | 
 68(558)  | 
|
| 
 河原 温・池上俊一編『ヨーロッパ中近世の兄弟会』  | 
 江川 温  | 
 79(569)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 〈史学会125周年リレーシンポジウム〉  | 
 島田 竜登  | 
 94(584)  | 
|
| 
 東北史学会・福島大学史学会・公益財団法人史学会編『東北史を開く』  | 
 榎本 渉  | 
 95(585)  | 
|
| 
 公益財団法人史学会編『災害・環境から戦争を読む』  | 
 千葉 功  | 
 96(586)  | 
|
| 
 九州史学会・公益財団法人史学会編『過去を伝える、今を遺す――歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか――』  | 
 中野目 徹  | 
 97(587)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史I  | 
 99(589)  | 
||
| 
 会告  | |||
|  
 93(583),135(625)  | 
|||
125編第3号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 近衛新体制期の企画院と予算編成  | 
 中村 陵   
  | 
 1(337) 
 
 
  | 
||
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 
 「オホーツク海岸の冬ごもり」から春さり来れば  | 
 熊木 俊朗  | 
 36(372)  | 
||
| 
 研究動向  | |||
|---|---|---|---|
| 
 感情史を考える  | 
 森田 直子  | 
 39(375)  | 
|
| 
 書評  | |||
| 
 志村佳名子著『日本古代の王宮構造と政務・儀礼』  | 
 吉田 歓  | 
 58(394)  | 
|
| 
 木下昌規著『戦国期足利将軍家の権力構造』(中世史研究叢書 27)  | 
 谷口 雄太  | 
 66(402)  | 
|
| 
 武石典史著『近代東京の私立中学校――上京と立身出世の社会史――』(MINERVA人文・社会科学叢書 173)  | 
 稲井 智義  | 
 75(411)  | 
|
| 
 森川裕貫著『政論家の矜持――中華民国時期における章士釗と張東〓の政治思想――』  | 
 水羽 信男  | 
 83(419)  | 
|
| 
 橋本伸也・沢山美果子編『保護と遺棄の子ども史』(叢書・比較教育社会史)  | 
 天野知恵子  | 
 89(425)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 松方冬子編『日蘭関係史をよみとく』上巻 つなぐ人々、フレデリック・クレインス編『日蘭関係史をよみとく』下巻 運ばれる情報と物  | 
 鳥井裕美子  | 
 97(433)  | 
|
| 
 菅良樹著『近世京都・大坂の幕府支配機構――所司代 城代 定番 町奉行――』  | 
 廣瀬 翔太  | 
 99(435)  | 
|
| 
 池田雄一編『漢代を遡る奏〓――中国古代の裁判記録――』  | 
 石原 遼平  | 
 100(436)  | 
|
| 
 土肥義和編『八世紀末期~十一世紀初期 燉煌氏族人名集成――氏族人名篇 人名篇――』  | 
 三浦 雄城  | 
 101(437)  | 
|
| 
 木村靖二・千葉敏之・西山暁義編『ドイツ史研究入門』  | 
 姫岡 とし子  | 
 102(438)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅰ  | 
 104(440)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 103(439),152(488)  | 
|||
125編第2号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 旧体制下フランスの地方統治における権力と慈善 
  | 
 空 由佳子    | 
1(177) | ||
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 永嘉の乱の実像  | 
  | 
 田中 一輝  | 
 39(215)  | 
| 
 「政体」(東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター原資料部 所蔵「安場保和関係文書」所収)  | 
 池田 勇太  | 
 61(237)  | 
|
| 
 書評  | |||
| 
 河内春人著『日本古代君主号の研究――倭国王・天子・天皇――』  | 
 廣瀬 憲雄  | 
 80(256)  | 
|
| 
 中野目徹著『明治の青年とナショナリズム――政教社・日本新聞社の群像――』  | 
 河野 有理  | 
 88(264)  | 
|
| 坂口正彦著『近現代日本の村と政策――長野県下伊那地方 1910~60年代――』 | 
 庄司 俊作  | 
 97(273)  | 
|
| 
 飯坂晃治著『ローマ皇帝の統治構造――皇帝権力とイタリア都市――』  | 
 大清水 裕  | 
 105(281)  | 
|
| 
 追悼文  | |||
| 
 追悼 辛島昇先生  | 
 粟屋 利江  | 
 115(291)  | 
|
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 服藤早苗著『平安王朝の五節舞姫・童女――天皇と大嘗祭・新嘗祭――』(塙選書 120)  | 
 内野 恵佑  | 
 118(294)  | 
|
| 
 鰐淵寺文書研究会編『出雲鰐淵寺文書』  | 
 長谷川博史  | 
 119(295)  | 
|
| 
 彭 浩著『近世日清通商関係史』  | 
 松方 冬子  | 
 120(296)  | 
|
| 
 戸部健著『近代天津の「社会教育」――教育と宣伝のあいだ――』(静岡大学人文社会科学部研究叢書 48)  | 
 岩間 一弘  | 
 121(297)  | 
|
| 
 東洋文庫編『東インド会社とアジアの海賊』  | 
 大久保翔平  | 
 123(299)  | 
|
| 
 油井大三郎・藤田進著『21世紀の課題――グローバリゼーションと周辺化――』(21世紀歴史学の創造 7)  | 
 池田 嘉郎  | 
 124(300)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅰ  | 
 126(302)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 125(301),157(333)  | 
|||
125編第1号
| 
 論文  | 
 
  | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 春秋中~後期の申の復国問題について | 
 海老根量介  | 
 1(1)  | 
|||
|     
 
 
  | 
|||||
| 
 コラム 歴史の風  | |||
|---|---|---|---|
| 
 『サバルタン・スタディーズ』・ダリト・歴史叙述  | 
 粟屋 利江  | 
 39(39)  | 
|
| 
 研究ノート  | |||
| 
 近世初期細川小倉藩の鋳銭事業  | 
  | 
 古賀 康士  | 
 42(42)  | 
| 
 書評  | |||
| 
 村井良太著『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』  | 
 若月 剛史  | 
 69(69)  | 
|
| 
 井黒 忍著『分水と支配――金・モンゴル時代華北の水利と農業――』  | 
 櫻井 智美  | 
 76(76)  | 
|
| 
 山本成生著『聖歌隊の誕生――カンブレー大聖堂の音楽組織――』  | 
 上尾 信也  | 
 85(85)  | 
|
| 
 山本 正・細川道久編著『コモンウェルスとは何か――ポスト帝国時代のソフトパワー――』  | 
 原田 真見  | 
 93(93)  | 
|
| 
 第113回史学会大会報告  | |||
| 
 102(102)  | 
|||
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 公益財団法人陽明文庫編『法制史料集』(陽明叢書 記録文書篇 第九輯)  | 
 前川祐一郎  | 
 139(139)  | 
|
| 
 藤原重雄著『史料としての猫絵』(日本史リブレット 79)  | 
 高橋 真作  | 
 140(140)  | 
|
| 
 大里浩秋・孫安石編著『近現代中国人日本留学生の諸相――「管理」と「交流」を中心に』(神奈川大学人文学研究叢書 35)  | 
 黄 東蘭  | 
 142(142)  | 
|
| 
 弘末雅士著『人喰いの社会史――カンニバリズムの語りと異文化共存――』  | 
 久礼 克季  | 
 143(143)  | 
|
| 
 佐藤彰一著『禁欲のヨーロッパ――修道制の起源――』(中公新書 2253)  | 
 内川 勇太  | 
 144(144)  | 
|
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史Ⅰ  | 
 146(146)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 173(173)  | 
|||


















