史学雑誌目次 | バックナンバー 2018年 第127編
12号 11号 10号 9号 8号 7号 6号 5号 「回顧と展望」 4号 3号 2号 1号
127編第12号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 清代における邸報の発行と流通――清朝中央情報の伝播の一側面――  | 
  | 
殷 晴 | 
 1(1807)  | 
|
| 
 研究ノート  | ||||
| 
 結びつきの場としての軍隊――一八世紀イギリス陸軍将校の人的なつながりに注目して――  | 
  | 
辻本 諭 | 
 39(1845)  | 
|
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 島津毅著 『日本古代中世の葬送と社会』 | 高田 陽介 | 65(1871) | |
| 丸亀裕司著 『公職選挙にみるローマ帝政の成立 | 安井 萠 | 74(1880) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 林尚之著 『近代日本立憲主義と制憲思想』 | 霜村 光寿 | 83(1889) | |
| 佐藤信弥著『中国古代史研究の最前線』<星海社新書123> | 柏倉 優一 | 84(1890) | |
| 中平希著『ヴェネツィアの歴史――海と陸の共和国――』<創元世界史ライブラリー> | 高田 良太 | 85(1891) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅵ  | 
87(1893) | ||
127編第11号
| 
 コラム 歴史の風  | |||
|---|---|---|---|
| アフリカ史研究の課題――ユネスコ 『アフリカの歴史』 プロジェクトを回顧して―― | 北川 勝彦 | 45(1713) | |
| 
 書評  | |||
| 鷺森浩幸著 『天皇と貴族の古代政治史』 | 木本 好信 | 48(1716) | |
| 寺田浩明著 『中国法制史』 | 久保茉莉子 | 56(1724) | |
| 中谷惣著 『訴える人びと――イタリア中世都市の司法と政治――』 | 源河 達史 | 63(1731) | |
| 川分圭子・玉木俊明編著 『商業と異文化の接触――中世後期から近代におけるヨーロッパ国際商業の生成と展開――』 | 山田 雅彦 | 74(1742) | |
| 踊共二編著 『記憶と忘却のドイツ宗教改革――語りなおす歴史 1517―2017――』 | 野々瀬浩司 | 83(1751) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 藤森馨著 『古代の天皇祭祀と神宮祭祀』 | 杉田 建斗 | 91(1759) | |
| 小松久男・荒川正晴・岡洋樹編『中央ユーラシア史研究入門』 | 塩谷 哲史 | 92(1760) | |
| 岡地稔著『あだ名で読む中世史――ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる――』 | 梶原 洋一 | 93(1761) | |
| ルーシー・ヒューズ=ハレット著 柴野均訳『ダンヌンツィオ――誘惑のファシスト――』 | 小山 吉亮 | 94(1762) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅴ  | 
96(1764) | ||
| 
 会告  | |||
| 
 
  | 
138(1806) | ||
127編第10号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 中世後期南フランスにおける都市と農村の政治的関係――ベジエの都市エリートとヴァンドレス村落共同体(一三五〇―一四〇〇)――  | 
  | 
向井 伸哉 | 
 1(1539)  | 
|
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 
 阿部武彦先生の思い出と古代史入門のころ  | 
南部 曻 | 31(1569) | ||
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 寺内正毅像の再検討に向けて――対中国政策と実業家人脈から―― |   | 
菅野 直樹 | 34(1572) | 
| 
 書評  | |||
| 志賀節子著 『中世荘園制社会の地域構造』 | 似鳥 雄一 | 54(1592) | |
| 湯川文彦著 『立法と事務の明治維新――官民共治の構想と展開――』 | 瀧井 一博 | 63(1601) | |
| 窪添慶文著 『墓誌を用いた北魏史研究』 | 岡部 毅史 | 68(1606) | |
| 加島潤著 『社会主義体制下の上海経済――計画経済と公有化のインパクト――』 | 久保 亨 | 76(1614) | |
| 橋爪烈著 『ブワイフ朝の政権構造――イスラーム王朝の支配の正当性と権力基盤――』 | 森山 央朗 | 84(1622) | |
| 仲松優子著 『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序――蜂起をめぐる地域社会と王権――』 | 山﨑 耕一 | 92(1630) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 服部英雄編著 『太鼓の履歴書・胴内銘文報告』〈地域資料叢書16〉 | 矢野治世美 | 99(1637) | |
| アドリアーノ・プロスペリ著 大西克典訳『トレント公会議――その歴史への手引き――』 | 三森のぞみ | 100(1638) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅲ  | 
102(1640) | ||
127編第9号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 十八世紀フランスにおける外国人遺産取得権――パリ・サン=ジェルマン=デ=プレ地区の事例から――  | 
  | 
見瀬 悠 | 
 1(1401)  | 
|
| 
 研究ノート  | ||||
| 
 宇都宮城下の古着商売――寛政から文政期における古着仲間の様相をもとに――  | 
  | 
寺内 由佳 | 36(1436) | |
| 
 書評  | ||
|---|---|---|
| 市大樹著 『日本古代都鄙間交通の研究』 | 永田 英明 | 61(1461) | 
| 下坂守著 『中世寺院社会と民衆――衆徒と馬借・神人・河原者――』 | 細川 武稔 | 69(1469) | 
| 橋口勝利著 『近代日本の地域工業化と下請制』 | 植田 浩史 | 76(1476) | 
| 益尾知佐子・青山瑠妙・三船恵美・趙宏偉著 『中国外交史』 | 松本 和久 | 84(1484) | 
| 
 新刊紹介  | ||
| 寺内 浩著 『平安時代の地方軍制と天慶の乱』 | 古田 一史 | 94(1494) | 
| 矢内一磨著『中世・近世堺地域史料の研究』〈日本史研究叢刊32〉 | 長﨑 健吾 | 95(1495) | 
| 工藤航平著『近世蔵書文化論――地域<知>の形成と社会』 | 小林 優里 | 96(1496) | 
| 井口治夫著『誤解された大統領――フーヴァーと総合安全保障構想――』 | アン・ジェイク | 97(1497) | 
| 松丸道雄著『甲骨文の話』〈あじあブックス 079〉 | 高津 純也 | 98(1498) | 
| ジョナサン・ハリス著、井上 浩一訳『ビザンツ帝国――生存戦略の一千年』 | 紺谷 由紀 | 99(1499) | 
| 山本明代/パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』 | 中澤 拓哉 | 100(1500) | 
| 
 文献目録  | ||
| 
 西洋史Ⅲ  | 
102(1502) | |
| 
 会告  | ||
| 135(1535) | ||
127編第8号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 ベトナム阮朝の漕運制度に関する基礎的考察  | 
  | 
多賀 良寛 | 
 1(1255)  | 
|
| 
 研究ノート  | ||||
| 
 法諺「訴え無くば、検断無し」の再検討  | 
  | 
西田 友広 | 35(1289) | |
| 満州事変前後の「排日教育」問題と日本・満州における日本人教育界 |   | 
高柳 峻秀 | 52(1306) | |
| 
 書評  | ||
|---|---|---|
| 荒木裕行著 『近世中後期の藩と幕府』 | 高野 信治 | 76(1330) | 
| 金澤裕之著 『幕府海軍の興亡――幕末期における日本の海軍建設――』 | 水上 たかね | 84(1338) | 
| 
 新刊紹介  | ||
| 高橋慎一朗編 『鎌倉の歴史――谷戸めぐりのススメ――』 | 久保田 和彦 | 93(1347) | 
| 高橋進・村上義和編著 『イタリアの歴史を知るための50章』(エリア・スタディーズ161) | 奥田 敬 | 94(1348) | 
| 
 文献目録  | ||
| 
 日本史Ⅳ  | 
96(1350) | |
| 
 会告  | ||
| 146(1400) | ||
127編第7号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 日露戦後恐慌下の救済融資をめぐる政治過程――産業資本家と政友会の接近―― |   | 
伊藤 陽平 | 39(1163) | 
| 
 書評  | |||
| 垣内和孝著 『伊達政宗と南奥の戦国時代』 | 高橋 充 | 62(1186) | |
| 安国良一著 『日本近世貨幣史の研究』 | 川戸 貴史 | 68(1192) | |
| 松山恵著 『江戸・東京の都市史――近代移行期の都市・建築・社会――』 | 池田 真歩 | 77(1201) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 中世都市研究会編 『「宗教都市」奈良を考える』 | 林 遼 | 86(1210) | |
| 伊川健二著 『世界史のなかの天正遣欧使節』 | 堀 昌輝 | 87(1211) | |
| 尚友倶楽部品川弥二郎関係文書編纂委員会編 『品川弥二郎関係文書』第八巻 | 桑田 翔 | 88(1212) | |
| 林叔美著『清代台湾移住民社会の研究』〈汲古叢書 141〉 | 山﨑 直也 | 89(1213) | |
| コルヴァイのヴィドゥキント著 三佐川亮宏訳『ザクセン人の事績』 | 柴田 隆功 | 91(1215) | |
| B.レック&A.テンネスマン著 藤川芳明訳『イタリアの鼻――ルネサンスを拓いた傭兵隊長フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ――』 | 和栗 珠里 | 92(1216) | |
| フィオードロワ・アナスタシア著『リアリズムの幻想――日ソ映画交流史[1925-1955]』 | 池田 嘉郎 | 93(1217) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅲ  | 
95(1219) | ||
| 
 会告  | |||
| 128(1252) | |||
127編第6号
| 
 特集 二〇世紀日本の防災  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 (序)災害と歴史学  | 
  | 
吉田 律人 | 
 1(979)  | 
|
| 
 二〇世紀日本の防災  | 
  | 
土田 宏成 | 
 6(984)  | 
|
| 
 二〇世紀の警察と防災  | 
  | 
中澤 俊輔 | 
 19(997)  | 
|
| 
 昭和戦前期における警視庁と「国民消防」  | 
  | 
高岸 冴佳 | 
 35(1013)  | 
|
| 
 昭和期の「災害出動」制度  | 
  | 
吉田 律人 | 
 48(1026)  | 
|
| 
 太平洋における国際的な津波防災体制の成立  | 
  | 
ヤコビ茉利子 | 
 64(1042)  | 
|
| 
 (終)災害史・防災史研究の今後  | 
  | 
土田 宏成 | 
 83(1061)  | 
|
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 近藤成一著『鎌倉時代政治構造の研究』 | 佐藤 雄基 | 86(1064) | |
| 土肥歩著『華南中国の近代とキリスト教』 | 菊池 秀明 | 95(1073) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| カーター・V・フィンドリー著 小松久男監訳 佐々木紳訳『テュルクの歴史――古代から近現代まで――〈世界歴史叢書〉』 | 佐治 奈通子 | 104(1082) | |
| 宮松浩憲訳『中世、ロワール川のほとりで聖者たちと。』 | 多田 哲 | 105(1083) | |
| 指 昭博編著『キリスト教会の社会史――時代と地域による変奏――』 | 木村 容子 | 106(1084) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅱ  | 
108(1086) | ||
| 
 会告  | |||
| 146(1124) | |||
127編第5号 回顧と展望
| 
 総説  | 
 
  | ||
|---|---|---|---|
| 
 髙山 博  | 
 1(545)  | 
||
| 
 歴史理論  | |||
| 
 戸邉 秀明  | 
 6(550)  | 
||
| 
 日本史  | |||
|---|---|---|---|
| 
 考 古  | 
 中沢 祐一 中村 耕作 石井 智大 原田 昌浩  | 
 11(555)  | 
|
| 
 古 代  | 
 西宮 秀紀 早川 万年 丸山 裕美子 北村 安裕  | 
 39(583)  | 
|
| 
 中 世  | 
 上島  享 熊谷 隆之 小原 嘉記 坪井  剛  | 
 70(614)  | 
|
| 近 世 | 
 牧原 成征 立石  了 荒木 裕行 福元 啓介  | 
 106(650)  | 
|
| 
 近現代  | 
 真辺 将之 武藤 三代平 袁  甲幸 荒船 俊太郎  | 
 151(695)  | 
|
| 
 東アジア  | |||
| 
 中 国  | 
|||
| 
 殷・周・春秋  | 
 石川 岳彦  | 
 196(740)  | 
|
| 
 戦国・秦漢  | 
 植松 慎悟  | 
 202(746)  | 
|
| 
 魏晋南北朝  | 
 梶山 智史  | 
 208(752)  | 
|
| 
 隋・唐  | 
 山口 正晃  | 
 215(759)  | 
|
| 
 五代・宋・元  | 
 藤本 猛  | 
 222(766)  | 
|
| 
 明・清  | 
 村上 正和  | 
 229(773)  | 
|
| 
 近現代  | 
 小野 泰教 杜崎 群傑  | 
 235(779)  | 
|
| 
 台湾  | 
 清水 美里  | 
 251(795)  | 
|
| 
 朝 鮮  | 
 植田 喜兵成智 押川 信久 李 穂枝  | 
 254(798)  | 
|
| 
 内陸アジア  | ||
|---|---|---|
| 
 岩本 篤志 池尻 陽子  | 
 264(808)  | 
|
| 
 東南アジア  | ||
| 
 川口 洋史  | 
 276(820)  | 
|
| 
 南アジア  | ||
| 
 内記 理 池亀 彩  | 
 284(828)  | 
|
| 
 西アジア・北アフリカ  | ||
| 
 安岡 義文 渡井 葉子 亀谷 学 佐藤 尚平  | 
 292(836)  | 
|
| 
 アフリカ  | ||
| 
 小林 和夫  | 
 311(855)  | 
|
| 
 ヨーロッパ  | |||
|---|---|---|---|
| 
 古 代  | 
|||
| 
 ギリシア  | 
 竹内 一博  | 
 314(858)  | 
|
| 
 ローマ  | 
 飯坂 晃治  | 
 318(862)  | 
|
| 
 中 世  | 
|||
| 
 一般  | 
 亀長 洋子  | 
 322(866)  | 
|
| 
 西欧・南欧  | 
 亀長 洋子  | 
 323(867)  | 
|
| 
 中東欧・北欧  | 
 津田 拓郎  | 
 328(872)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 西岡 健司  | 
 332(876)  | 
|
| 
 ロシア・ビザンツ  | 
 貝原 哲生  | 
 336(880)  | 
|
| 
 近 代  | 
|||
| 
 一般  | 
 土屋 好古  | 
 339(883)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 薩摩 真介 正木 慶介  | 
 341(885)  | 
|
| 
 フランス  | 
 長井 伸仁  | 
 348(892)  | 
|
| 
 ドイツ・スイス・ネーデルラント  | 
 小林 繁子  | 
 354(898)  | 
|
| 
 ロシア・東欧・北欧  | 
 阿南 大  | 
 361(905)  | 
|
| 
 南欧  | 
 勝田 由美  | 
 365(909)  | 
|
| 
 現 代  | 
|||
| 
 一般  | 
 鍋谷 郁太郎  | 
 369(913)  | 
|
| 
 イギリス  | 
 赤木 誠  | 
 372(916)  | 
|
| 
 フランス  | 
 宮下 雄一郎  | 
 376(920)  | 
|
| 
 ドイツ・スイス・ネーデルラント  | 
 芦部 彰  | 
 380(924)  | 
|
| 
 ロシア・東欧・北欧  | 
 姉川 雄大  | 
 387(931)  | 
|
| 
 アメリカ  | |||
| 
 北アメリカ  | 
 鰐淵 秀一 南 修平  | 
 394(938)  | 
|
| 
 ラテン・アメリカ  | 
 横山 和加子  | 
 403(947)  | 
|
| 
 編集後記  | |||
| 
 408(952)  | 
|||
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史II  | 
 409(953)  | 
||
| 
 会告  | |||
| 
 393(937)  | 
|||
127編第4号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 議会共和政と地方の 「政治的議会」――フランス第三共和政前期 (一八七〇― 一九一四年) におけるブーシュ=デュ=ローヌ県の事例を中心に――  | 
  | 
谷口 良生 | 
 1(399)  | 
|
| 
 研究ノート  | ||||
| 
 中世前期東大寺の財政構造と鎮西米――「東大寺年中行事」 を素材として――  | 
  | 
三輪 眞嗣 | 41(439) | |
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 手塚雄太著 『近現代日本における政党支持基盤の形成と変容―― 「憲政常道」 から 「五十五年体制」 へ――』 | 小宮 京 | 67(465) | |
| 加藤圭木著 『植民地期朝鮮の地域変容――日本の大陸進出と咸鏡北道――』 | 三ツ井 崇 | 75(473) | |
| 朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄編著 『<帝国〉で読み解く中世ヨーロッパ――英独仏関係史から考える――』 | 佐藤 猛 | 79(477) | |
| 金尾健美著 『一五世紀ブルゴーニュの財政――財政基盤・通貨政策・管理機構――』 | 藤井 美男 | 89(487) | |
| 
 回顧と展望(追加)  | |||
| ヨーロッパ 近代 一般 | 池田 嘉郎 | 98(496) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 佐藤信編『古代東国の地方官衙と寺院』 | 髙井 佳弘 | 101(499) | |
| 藤田勝久・關尾史郎編『簡牘が描く中国古代の政治と社会』 | 宮内 勇弥 | 102(500) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅱ  | 
104(502) | ||
| 
 会告  | |||
| 142(540),146(544) | |||
127編第3号
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 隋唐洛陽城の穀倉――子羅倉、 洛口倉、 回洛倉および含嘉倉をめぐって――  | 
  | 
宇都宮美生 | 40(308) | 
| 
 書評  | |||
| 
 筒井正夫著 『巨大企業と地域社会――富士紡績会社と静岡県小山町――』  | 
中西 啓太 | 66(334) | |
| 
 山室信一著 『アジアの思想史脈――空間思想学の試み――』 『アジアびとの風姿――環地方学の試み――』  | 
竹元 規人 | 75(343) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 古瀬奈津子編『東アジアの礼・儀式と支配構造』 | 小池 美咲 | 86(354) | |
| 長又高夫著『御成敗式目編纂の基礎的研究』 | 木下 龍馬 | 87(355) | |
| 原 直史著『近世商人と市場』〈日本史リブレット 88〉 | 山本 一夫 | 88(356) | |
| 髙村武幸編『周縁領域からみた秦漢帝国』 | 荘 卓燐 | 90(358) | |
| 氣賀澤保規編『雲南の歴史と文化とその風土』〈明治大学人文科学研究所叢書〉 | 新津 健一郎 | 91(359) | |
| 新宮学著『明清都市商業史の研究』〈汲古叢書 142〉 | 豊岡 康史 | 92(360) | |
| チャールズ・キング著 前田弘毅監訳 居阪僚子他訳『黒海の歴史――ユーラシア地政学の要諦における文明世界――』〈世界歴史叢書〉 | 松井 真子 | 93(361) | |
| 岡部造史著『フランス第三共和政期の子どもと社会――統治権力としての児童保護――』 | 前田 更子 | 94(362) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 日本史Ⅰ  | 
96(364) | ||
| 
 会告  | |||
| 127(395) | |||
127編第2号
| 
 書評  | |||
|---|---|---|---|
| 
 辻 浩和著 『中世の〈遊女〉――生業と身分――』〈プリミエ・コレクション 82〉  | 
細川 涼一 | 71(209) | |
| 
 高井康典行著『渤海と藩鎮――遼代地方統治の研究――』〈汲古叢書 139〉  | 
毛利 英介 | 77(215) | |
| 
 長田紀之著『胎動する国境――英領ビルマの移民問題と都市統治――』(山川歴史モノグラフ 31)  | 
斎藤 照子 | 87(225) | |
| 
 渡辺信一郎・西村成雄編『中国の国家体制をどうみるか――伝統と近代――』  | 
深町 英夫 | 94(232) | |
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 加増啓二著『経典と中世地域社会』〈日本史史料研究会研究選書 12〉  | 
大河内勇介 | 102(240) | |
| 
 長谷部史彦著『オスマン帝国治下のアラブ社会』〈世界史リブレット 112〉  | 
藻谷悠介 | 103(241) | |
| 
 ヴァーツラフ・フサ編著、藤井真生訳『中世仕事図絵――ヨーロッパ、〈働く人びと〉の原風景――』  | 
簗田 航 | 104(242) | |
| 
 クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ著、一條麻美子訳『写本の文化誌――ヨーロッパ中世の文学とメディア――』  | 
柴田隆功 | 106(244) | |
| 
 和田春樹著『レーニン――二十世紀共産主義運動の父――』〈世界史リブレット人 73〉  | 
池田嘉郎 | 107(245) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 東洋史Ⅰ  | 
109(247) | ||
| 
 会告  | |||
| 130(268) | |||
127編第1号
| 
 論文  | 
 
  | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 専制と法の支配  | 
  | 
稲垣 春樹 | 
 1(1)  | 
|
| 
 コラム 歴史の風  | ||||
| 
 歴史の逆風に立ち向かう  | 
荒野 泰典 | 35(35) | ||
| 
 研究ノート  | |||
|---|---|---|---|
| 
 一九三〇年代日本における農村の市街地化と土地問題  | 
  | 
出口 雄大 | 38(38) | 
| 
 書評  | |||
| 
 中村元哉・大澤肇・久保亨編著 『現代中国の起源を探る 史料ハンドブック』  | 
松村 史穂 | 62(62) | |
| 
 浦野聡編 『古代地中海の聖域と社会』  | 
周藤 芳幸 | 69(69) | |
| 
 第115回史学会大会報告  | |||
| 
 
  | 
77(77) | ||
| 
 新刊紹介  | |||
| 
 瀧井一博著『渡邉洪基――衆智を集むるを第一とす――』 (ミネルヴァ日本評伝選)  | 
鈴木 淳 | 110(110) | |
| 
 大阪市立大学大学院文学研究科東洋史学専修研究室編『中国都市論への挑動』  | 
板橋 暁子 | 111(111) | |
| 
 文献目録  | |||
| 
 西洋史Ⅰ  | 
113(113) | ||
| 
 会告  | |||
| 109(109),112(112) | |||


















