史学雑誌目次 | バックナンバー 2019年 第128編
12号 11号 10号 9号 8号 7号 6号 5号 「回顧と展望」 4号 3号 2号 1号
128編第12号
研究ノート |
| |||
---|---|---|---|---|
後漢西南地域における地方行政と地域文化の展開――成都東御街後漢碑にみる郡学と地域社会―― |
|
新津 健一郎 |
1(1759) |
|
古代国家における陵墓歴名の成立とその変遷――『延喜式』陵墓歴名の分析を手がかりに―― | |
二星 祐哉 |
33(1791) |
書評 | |||
---|---|---|---|
岡田莊司編 『古代の信仰・祭祀』<古代文学と隣接諸学7> | 菊地 照夫 | 62(1820) | |
伊藤邦彦著 『「建久四年曾我事件」と初期鎌倉幕府――曾我物語は何を伝えようとしたか――』 | 坂井 孝一 | 70(1828) | |
山口輝臣編 『戦後史のなかの「国家神道」』<史学会シンポジウム叢書> | 阪本 是丸 | 79(1837) | |
李成市・宮嶋博史・糟谷憲一編 『朝鮮史 1 先史-朝鮮王朝』『朝鮮史 2 近現代』〈世界歴史大系〉 | 吉田 光男 | 88(1846) | |
新刊紹介 | |||
東京大学史料編纂所編纂『大日本古記録 薩戒記 別巻』 | 田村 航 | 102(1860) | |
高橋秀寿著『時間/空間の戦後ドイツ史――いかに「ひとつの国民」は形成されたのか――』〈MINERVA歴史・文化ライブラリー 34〉 | 芦部 彰 | 103(1861) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅵ |
105(1863) | ||
会告 | |||
|
104,150(1862,1908) | ||
史学雑誌第128編総目次 |
128編第11号
コラム 歴史の風 | |||
---|---|---|---|
イタリアの中世祭りと歴史家の社会貢献 | 大黒 俊二 | 52(1672) | |
書評 | |||
山口英男著 『日本古代の地域社会と行政機構』 | 鷺森 浩幸 | 55(1675) | |
吉田律人著 『軍隊の対内的機能と関東大震災――明治・大正期の災害出動――』 | 一ノ瀬 俊也 | 61(1681) | |
西江清高著 『西周王朝の形成と関中平原』 | 飯島 武次 | 69(1689) | |
砂田徹著 『共和政ローマの内乱とイタリア統合――退役兵植民への地方都市の対応――』 | 毛利 晶 | 77(1697) | |
新刊紹介 | |||
野村朋弘著『諡――天皇の呼び名――』 | 桐田 貴史 | 85(1705) | |
太田昌子編著『志度寺縁起絵――瀬戸内の寺を巡る愛と死と信仰と――』 | 藤原 重雄 | 86(1706) | |
木下聡編 『足利義視・足利義稙文書集』〈戦国史研究会史料集7〉 | 萩原 大輔 | 88(1708) | |
小笠原春香著 『戦国大名武田氏の外交と戦争』〈戦国史研究叢書17〉 | 海老沼 真治 | 89(1709) | |
蔀勇造著『物語 アラビアの歴史――知られざる3000年の興亡――』〈中公新書2496〉 | 永田 真子 | 90(1710) | |
大木毅著『独ソ戦――絶滅戦争の惨禍――』〈岩波新書1785〉 | 松本 祐生子 | 91(1711) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅴ |
93(1713) | ||
会告 | |||
|
134(1754) |
128編第10号
研究ノート |
| |||
---|---|---|---|---|
一八世紀末から一九世紀初頭ロンドンにおける治安維持構造の変容 ――義勇団の治安維持活動に着目して―― |
|
小野寺 瑶子 |
1(1491) |
|
第一次大戦前後における列国議会同盟 (IPU) と国際平和主義団体 ――日本議員団再組織をめぐる宮岡恒次郎の活動を中心に―― | |
伊東 かおり |
27(1517) |
書評 | |||
---|---|---|---|
大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編 『大宰府の研究』 | 吉野 武 | 52(1542) | |
大山喬平・三枝暁子編 『古代・中世の地域社会 ――「ムラの戸籍簿」 の可能性――』 |
坂田 聡 | 60(1550) | |
樋口健太郎著 『中世王権の形成と摂関家』 | 遠藤 基郎 | 67(1557) | |
根本みなみ著 『近世大名家における 「家」 と 「御家」 ――萩毛利家と一門家臣――』 | 立石 了 | 74(1564) | |
大塚修著 『普遍史の変貌――ペルシア語文化圏における形成と展開――』 | 井谷 鋼造 | 80(1570) | |
橋本伸也編著 『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤――』 | 川喜田 敦子 | 89(1579) | |
新刊紹介 | |||
八尾市史編纂委員会・同編集委員会編『新版八尾市史 古代・中世史料編』 | 末柄 豊 | 96(1586) | |
野澤隆一著『戦国期の伝馬制度と負担体系』<戦国史研究叢書18> | 山下 智也 | 97(1587) | |
黒嶋敏編 『戦国合戦〈大敗〉の歴史学』 | 鈴木 将典 | 98(1588) | |
ジョイス・E・ソールズベリ著、後藤篤子監修、田畑賀世子訳 『ペルペトゥアの殉教――ローマ帝国に生きた若き女性の死とその記憶――』 | 大谷 哲 | 99(1589) | |
文献目録 | |||
東洋史Ⅲ |
101(1591) |
128編第9号
史料紹介 | |||
---|---|---|---|
丹波篠山市教育委員会所蔵 「貞永式目追加」 | 渡邉 正男 | 42(1402) | |
書評 | |||
倉本一宏著 『『御堂関白記』 の研究』 | 神谷 正昌 | 61(1421) | |
新谷和之著 『戦国期六角氏権力と地域社会』 | 西島 太郎 | 67(1427) | |
中村元哉著 『対立と共存の日中関係史――共和国としての中国――』<叢書 東アジアの近現代史 第二巻> | 光田 剛 | 75(1435) | |
伊東剛史・後藤はる美編 『痛みと感情のイギリス史』 | 山本 信太郎 | 82(1442) | |
新刊紹介 | |||
堀井佳代子著『平安前期対外姿勢の研究』 | 浜田 久美子 | 94(1454) | |
戸川点著 『平安時代の政治秩序』 <同成社古代史選書32> | 古田 一史 | 95(1455) | |
小島毅編『中世日本の王権と禅・宋学 』<東アジア海域叢書15> | 廖 嘉祈 | 96(1456) | |
戦国史研究会編『戦国時代の大名と国衆――支配・従属・自立のメカニズム――』<戎光祥中世史論集第7巻> | 松島 裕大 | 98(1458) | |
橋詰茂編『戦国・近世初期 西と東の地域社会』 | 石畑 匡基 | 99(1459) | |
吉田伸之編『山里清内路の社会構造――近世から現代へ――』 | 板垣 貴志 | 100(1460) | |
荒木勝著『ポーランド年代記と国家伝承――『匿名のガル年代記』から『ヴィンセンティの年代記』へ――』<ポーランド史叢書5> | 小山 哲 | 101(1461) | |
栗田和彦著『シチリア海法序説』 | 黒田 祐我 | 102(1462) | |
文献目録 | |||
西洋史Ⅲ |
104(1464) | ||
会告 | |||
|
126(1486) |
128編第8号
論文 |
| |||
---|---|---|---|---|
「大正デモクラシー」の政党化構想のゆくえ――社会民衆党の「議会主義」に注目して―― |
|
渡部 亮 |
1(1231) |
|
研究ノート | ||||
ワシントン海軍軍縮後の連合艦隊――その制度の変遷と戦争指導の分裂―― | |
木村 聡 |
33(1263) |
書評 | |||
---|---|---|---|
海老澤衷編 『中世荘園村落の環境歴史学――東大寺領美濃国大井荘の研究――』 | 坂本 亮太 | 59(1289) | |
和田春樹著 『スターリン批判 1953~56年――一人の独裁者の死が、いかに20世紀世界を揺り動かしたか――』 | 石井 規衛 | 66(1296) | |
新刊紹介 | |||
塩川哲朗著『古代の祭祀構造と伊勢神宮』 | 山口 えり | 77(1307) | |
岡陽一郎著 『大道 鎌倉時代の幹線道路』〈歴史文化ライブラリー481〉 | 荻原 悠 | 78(1308) | |
金子拓著『鳥居強右衛門――語り継がれる武士の魂――』<中世から近世へ> | 吉永 光貴 | 79(1309) | |
松方冬子編『国書がむすぶ外交』 | 三王 昌代 | 80(1310) | |
高田英樹編訳『原典 中世ヨーロッパ東方記』 | 齊藤 寛海 | 81(1311) | |
ロベルト・ビッツォッキ著、宮坂 真紀訳『チチスベオ――イタリアにおける私的モラルと国家のアイデンティティ――』<叢書・ウニベルシタス 1091> | 北田 葉子 | 82(1312) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅳ |
84(1314) | ||
会告 | |||
|
126(1356),130(1360) |
127編第7号
書評 | |||
---|---|---|---|
李成市著 『闘争の場としての古代史――東アジア史のゆくえ――』 | 三上 喜孝 | 30(1130) | |
原口大輔著 『貴族院議長・徳川家達と明治立憲制』 | 西尾林太郎 | 37(1137) | |
中西啓太著『町村 「自治」 と明治国家――地方行財政の歴史的意義――』<山川歴史モノグラフ35> | 佐藤健太郎 | 45(1145) | |
湯浅邦弘編 『清華簡研究』 | 廣瀬 薫雄 | 53(1153) | |
三佐川亮宏著 『紀元千年の皇帝――オットー三世とその時代――』<刀水歴史全書95> | 岩波 敦子 | 63(1163) | |
小川健一著 『冷戦変容期イギリスの核政策――大西洋核戦力構想におけるウィルソン政権の相克 ――』 | 小川 浩之 | 69(1169) | |
新刊紹介 | |||
遠藤慶太・河内春人・関根淳・細井浩志編『日本書紀の誕生――編纂と受容の歴史――』 | 難波 美緒 | 80(1180) | |
金澤正大著 『鎌倉幕府成立期の東国武士団』 | 工藤 祐一 | 81(1181) | |
木下聡著『室町幕府の外様衆と奉公衆』<中世史選書24> | 川口 成人 | 82(1182) | |
鹿毛敏夫著『戦国大名の土木事業――中世日本の「インフラ」整備――』 <戎光祥中世史論集第6巻> | 川路 祥隆 | 83(1183) | |
臼杵陽著『「中東」の世界史――西洋の衝撃から紛争・テロの時代まで――』 | 田中 雅人 | 85(1185) | |
櫻井康人著『図説 十字軍」 <ふくろうの本/世界の歴史> | 佐野 大起 | 86(1186) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅲ |
88(1188) | ||
会告 | |||
|
127(1227) |
128編第6号
書評 | |||
---|---|---|---|
前田亮介著 『全国政治の始動――帝国議会開設後の明治国家――』 | 久野 洋 | 36(1006) | |
宮宅潔編 『多民族社会の軍事統治――出土史料が語る中国古代――』 | 平田陽一郎 | 43(1013) | |
松島隆真著『漢帝国の成立』 | 渡邉 将智 | 52(1022) | |
谷口建速著『長沙走馬楼呉簡の研究――倉庫関連簿よりみる孫呉政権の地方財政――』 | 伊藤 敏雄 | 60(1030) | |
服部良久編著『コミュニケーションから読む中近世ヨーロッパ史――紛争と秩序のタペストリー――』 | 有光 秀行 | 67(1037) | |
高橋沙奈美著『ソヴィエト・ロシアの聖なる景観――社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、 ナショナリズム――』 | 河本 和子 | 76(1046) | |
新刊紹介 | |||
小倉慈司・三上喜孝編『古代日本と朝鮮の石碑文化』<国立歴史民俗博物館研究叢書4> | 橋本 剛 | 88(1058) | |
吉田孝著 『続 律令国家と古代の社会』 | 武井 紀子 | 89(1059) | |
佐藤信編『律令制と古代国家』・『史料・史跡と古代国家』 | 十川 陽一 | 90(1060) | |
清水亮著『中世武士畠山重忠――秩父平氏の嫡流――』<歴史文化ライブラリー477> | 菊池 紳一 | 91(1061) | |
前田雅之編『画期としての室町――政事・宗教・古典学――』 | 髙鳥 廉 | 92(1062) | |
悪党研究会編『南北朝「内乱」』 | 山本 隆一朗 | 93(1063) | |
大貫茂紀著『戦国期境目の研究――大名・領主・住人――』 | 前嶋 敏 | 94(1064) | |
高埜利彦編著『近世史研究とアーカイブズ学』 | 牧原 成征 | 95(1065) | |
比佐篤著『貨幣が語るローマ帝国史――権力と図像の千年――』<中公新書2508> | 山本 興一郎 | 96(1066) | |
堀越孝一訳・校注『パリの住人の日記 Ⅰ 1405-1418』『パリの住人の日記 Ⅱ 1419-1429』『パリの住人の日記 Ⅲ 1430-1434』 | 佐藤 猛 | 97(1067) | |
ジェイムズ・Q・ウィットマン著 西川美樹訳『ヒトラーのモデルはアメリカだった――法システムによる「純血の追求」――』 | 小野寺 拓也 | 99(1069) | |
文献目録 | |||
東洋史Ⅱ |
100(1070) | ||
会告 | |||
|
127(1097) |
128編第5号 回顧と展望
総説 |
| ||
---|---|---|---|
髙山 博 |
1(545) |
||
歴史理論 | |||
嶋中 博章 |
6(550) |
日本史 | |||
---|---|---|---|
考 古 |
渡辺 丈彦 菅野 智則 山本 亮 鈴木 一有 |
11(555) |
|
古 代 |
三宅 和朗 鈴木 正信 十川 陽一 田中 禎昭 |
39(583) |
|
中 世 |
中島 圭一 下村 周太郎 山田 康弘 丸島 和洋 |
72(616) |
|
近 世 |
横田 冬彦 尾下 成敏 林 晃弘 小倉 宗 |
106(650) |
|
近現代 |
山口 輝臣 藤澤 匡樹 内山 一幸 原口 大輔 |
150(694) |
|
東アジア | |||
中 国 |
|||
殷・周・春秋 |
柏倉 優一 |
195(739) |
|
戦国・秦漢 |
椎名 一雄 |
202(746) |
|
魏晋南北朝 |
永田 拓治 |
207(751) |
|
隋・唐 |
堀井 裕之 |
214(758) |
|
五代・宋・元 |
小林 晃 |
220(764) |
|
明・清 |
高橋 亨 |
227(771) |
|
近現代 |
箱田 恵子 広川 佐保 |
234(778) |
|
台湾 |
新田 龍希 |
251(795) |
|
朝 鮮 |
呉 吉煥 木村 拓 吉川 絢子 |
253(797) |
内陸アジア | ||
---|---|---|
四日市 康博 小松原 ゆり |
264(808) |
|
東南アジア | ||
吉川 和希 |
275(819) |
|
南アジア | ||
齋藤 俊輔 足立 享祐 |
284(828) |
|
西アジア・北アフリカ | ||
高橋 寿光 山藤 正敏 吉村 武典 小澤 一郎 |
292(836) |
|
アフリカ | ||
磯部 裕幸 |
310(854) |
ヨーロッパ | |||
---|---|---|---|
古 代 |
|||
ギリシア |
伊藤 正 |
313(857) |
|
ローマ |
島田 誠 |
317(861) |
|
中 世 |
|||
一般 |
徳橋 曜 |
321(865) |
|
西欧・南欧 |
藤崎 衛 |
322(866) |
|
中東欧・北欧 |
横川 大輔 |
327(871) |
|
イギリス |
田付 秋子 |
331(875) |
|
ロシア・ビザンツ |
佐伯(片倉)綾那 |
335(879) |
|
近 代 |
|||
一般 |
弓削 尚子 |
337(881) |
|
イギリス |
仲丸 英起 稲垣 春樹 |
339(883) |
|
フランス |
中山 俊 |
346(890) |
|
ドイツ・スイス・ネーデルラント |
小原 淳 |
352(896) |
|
ロシア・東欧・北欧 |
池本 今日子 |
359(903) |
|
南欧 |
小山 吉亮 |
364(909) |
|
現 代 |
|||
一般 |
福田 宏 |
367(911) |
|
イギリス |
山口 育人 |
370(914) |
|
フランス |
福島 都茂子 |
374(918) |
|
ドイツ・スイス・ネーデルラント |
石井 香江 |
378(922) |
|
ロシア・東欧・北欧 |
金山 浩司 |
385(929) |
|
アメリカ | |||
北アメリカ |
笠井 俊和 豊田 真穂 |
391(935) |
|
ラテン・アメリカ |
小澤 卓也 |
399(943) |
|
編集後記 | |||
405(949) |
|||
文献目録 | |||
西洋史II |
406(950) |
||
会告 | |||
263(807) |
128編第4号
論文 |
| |||
---|---|---|---|---|
フランス第二帝政期ローヌ=アルプ地域における地方幹部候補行政官の登用論理 |
|
岡本 託 |
1(399) |
|
研究ノート | ||||
中世末期におけるドミニコ会士の学位取得 |
|
梶原 洋一 |
34(432) |
書評 | |||
---|---|---|---|
高橋修著 『信仰の中世武士団――湯浅一族と明恵――』 | 田中 大喜 | 59(457) | |
中村元著 『近現代日本の都市形成と「デモクラシー」 ――20世紀前期/八王子市から考える――』 |
加瀬 和俊 | 67(465) | |
柴田昇著 『漢帝国成立前史――秦末反乱と楚漢戦争――』 | 大櫛 敦弘 | 72(470) | |
小泉順子著『歴史の生成――叙述と沈黙のヒストリオグラフィ――』 | 澁谷 由紀 | 80(478) | |
石井香江著『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか ――技術とジェンダーの日独比較社会史――』 |
姫岡 とし子 | 89(487) | |
新刊紹介 | |||
大隅清陽著『古代甲斐国の交通と社会』 | 井上 正望 | 97(495) | |
中世公家日記研究会校訂 『守光公記1』(史料纂集 古記録編) | 井手 麻衣子 | 98(496) | |
菊池一隆著『戦争と華僑 続編 ――中国国民政府・汪精衛政権の華僑行政と南洋・北米』 <汲古叢書152> |
関 智英 | 99(497) | |
池上俊一著『フィレンツェ ――比類なき文化都市の歴史』 <岩波新書1719> |
徳橋 曜 | 100(498) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅱ |
102(500) | ||
会告 | |||
|
144(542) |
128編第3号
研究ノート | |||
---|---|---|---|
C・ユリウス・カエサルの農地法――共和政末期ローマの立法過程と元老院―― | |
内田 康太 | 40(300) |
書評 | |||
須田牧子編 『「倭寇図巻」 「抗倭図巻」 をよむ』 | 中島 楽章 | 65(325) | |
山口和夫著 『近世日本政治史と朝廷』 | 井上 智勝 | 73(333) | |
谷井陽子著 『八旗制度の研究』<東洋史研究叢刊之七十九> 杉山清彦著 『大清帝国の形成と八旗制』 |
岸本 美緒 | 83(343) | |
新刊紹介 | |||
北村厚著『教養のグローバル・ヒストリー――大人のための世界史入門――』 | 高垣 里衣 | 93(353) | |
西英昭著 『近代中華民国法制の構築――習慣調査・法典編纂と中国法学――』 | 金子 肇 | 94(354) | |
ケネス・ベイカー著、松村昌家訳『風刺画で読み解くイギリス宰相列伝――ウォルポールからメイジャーまで――』 | 金澤 宏明 | 95(355) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅰ |
97(357) |
127編第2号
書評 | |||
---|---|---|---|
近藤祐介著 『修験道本山派成立史の研究』<歴史科学叢書> | 徳永 誓子 | 60(190) | |
小幡圭祐著『井上馨と明治国家建設――「大大蔵省」の成立と展開――』 | 小林 延人 | 67(197) | |
渡辺健哉著『元大都形成史の研究――首都北京の原形――』 | 平田 茂樹 | 77(207) | |
池上俊一著『公共善の彼方に――後期中世シエナの社会――』 | 大黒 俊二 | 84(214) | |
池田有日子著『ユダヤ人問題からパレスチナ問題へ――アメリカ・シオニスト運動にみるネーションの相克と暴力連鎖の構造――』 | 小阪 裕城 | 90(220) | |
新刊紹介 | |||
中沢克昭著『肉食の社会史』 | 苅米 一志 | 100(230) | |
松田泰代著『徳川日本のナショナル・ライブラリー』<日記で読む日本史16> | 長坂 良宏 | 101(231) | |
外務省編纂『日本外交文書 占領期』第1巻~第3巻 | 吉井 文美 | 103(233) | |
白石典之著『モンゴル帝国誕生――チンギス・カンの都を掘る――』<講談社選書メチエ652> | 山本 明志 | 104(234) | |
佐藤彰一著『剣と清貧のヨーロッパ――中世の騎士修道会と托鉢修道会』<中公新書2467> | 大貫 俊夫 | 105(235) | |
小川浩之・板橋拓己・青野利彦著『国際政治史――主権国家体系のあゆみ――』(有斐閣ストゥディア) | 北村 厚 | 106(236) | |
文献目録 | |||
東洋史Ⅰ |
108(238) | ||
会告 | |||
|
130(260) |
128編第1号
書評 | |||
---|---|---|---|
中村江里著 『戦争とトラウマ――不可視化された日本兵の戦争神経症――』 | 廣川 和花 | 39(39) | |
堀内淳一著『北朝社会における南朝文化の受容――外交使節と亡命者の影響――』 | 藤井 律之 | 47(47) | |
フランス革命をどう考えればよいのか――拙著に関する服部春彦氏の批判をふまえて―― | 松浦 義弘 | 53(53) | |
第116回史学会大会報告 | |||
|
65(65) | ||
新刊紹介 | |||
朧谷寿著『藤原彰子――天下第一の母――』<ミネルヴァ日本評伝選> | 大窪 純 | 96(96) | |
誓願寺文書研究会編『誓願寺文書の研究――戦国・京都・総本山――』 | 末柄 豊 | 97(97) | |
竹井英文著『戦国の城の一生――つくる・壊す・蘇る――』<歴史文化ライブラリー475> | 斎藤 慎一 | 99(99) | |
辻本雅史・劉序楓編『鎖国と開国――近世日本の内と外――』〈日本学研究叢書24〉 | 彭 浩 | 100(100) | |
軍事史学会編、黒沢文貴・相澤淳監修『海軍大将嶋田繁太郎備忘録・日記Ⅰ――備忘録第一~第五――』 | アン・ジェイク | 101(101) | |
家島彦一著『イブン・バットゥータと境域への旅――『大旅行記』をめぐる新研究――』 | 大矢 純 | 102(102) | |
アルフレート・ハーファーカンプ著、大貫俊夫ほか訳『中世共同体論――ヨーロッパ社会の都市・共同体・ユダヤ人』 | 阿部 ひろみ | 103(103) | |
竹中亨著『ヴィルヘルム2世――ドイツ帝国と命運を共にした「国民皇帝」 』<中公新書2490> | 前田 充洋 | 104(104) | |
イレーナ・パウエル著、河合秀和訳『ホロコーストを生き抜く――母の伝記と娘の回想』 | 加藤 史朗 | 105(105) | |
文献目録 | |||
西洋史Ⅰ |
107(107) | ||
会告 | |||
|
128(128) |