史学雑誌目次 | バックナンバー 2022年 第131編
131編第5号 回顧と展望
総説 |
| ||
---|---|---|---|
大津 透 |
1(545) |
||
歴史理論 | |||
北條 勝貴 |
6(550) |
日本史 | |||
---|---|---|---|
考 古 |
上峯 篤史 中門 亮太 長友 朋子 東影 悠 |
12(556) |
|
古 代 |
堀 裕 鈴木 琢郎 徳竹 亜紀子 中野渡 俊治 |
39(583) |
|
中 世 |
高橋 典幸 海上 貴彦 坂井 武尊 林 遼 |
73(617) |
|
近 世 |
若尾 政希 鈴木 直樹 黒滝 香奈 心光 康子 |
106(650) |
|
近現代 |
千葉 功 宮間 純一 大江 洋代 青木 健史 |
151(695) |
|
東アジア | |||
中 国 |
|||
殷・周・春秋 |
加藤 里美 |
198(742) |
|
戦国・秦漢 |
多田 麻希子 |
205(749) |
|
魏晋南北朝 |
板橋 暁子 |
210(754) |
|
隋・唐 |
猪俣 貴幸 |
217(761) |
|
五代・宋・元 |
小二田 章 |
223(767) |
|
明・清 |
石野 一晴 |
230(774) |
|
近現代 |
水盛 涼一 衛藤 安奈 |
238(782) |
|
台湾 |
森田 健嗣 |
255(799) |
|
朝 鮮 |
篠原 啓方 川西 裕也 小谷 稔 |
257(801) |
内陸アジア | ||
---|---|---|
山本 明志 井上 岳彦 |
267(811) |
|
東南アジア | ||
芹澤 隆道 |
278(822) |
|
南アジア | ||
豊山 亜希 澤田 彰宏 |
287(831) |
|
西アジア・北アフリカ | ||
坂本 翼 伊藤 早苗 杉山 雅樹 鈴木 真吾 |
295(839) |
|
アフリカ | ||
上林 朋広 |
314(858) |
ヨーロッパ | |||
---|---|---|---|
古 代 |
|||
ギリシア |
上野 慎也 |
317(861) |
|
ローマ |
池口 守 |
321(865) |
|
中 世 |
|||
一般 |
向井 伸哉 |
326(870) |
|
西欧・南欧 |
向井 伸哉 |
327(871) |
|
中東欧・北欧 |
成川 岳大 |
331(875) |
|
イギリス |
加藤 はるか |
335(879) |
|
ロシア・ビザンツ |
上柿 智生 |
339(883) |
|
近 代 |
|||
一般 |
佐々木 真 |
341(885) |
|
イギリス |
中川 順子 崎山 直樹 |
344(888) |
|
フランス |
山中 聡 |
350(894) |
|
ドイツ・スイス・ネーデルラント |
高津 秀之 |
356(900) |
|
ロシア・東欧・北欧 |
福嶋 千穂 |
363(907) |
|
近現代南欧 |
武重 千尋 |
367(911) |
|
現 代 |
|||
一般 |
奥田 伸子 |
371(915) |
|
イギリス |
林田 敏子 |
374(918) |
|
フランス |
南 祐三 |
378(922) |
|
ドイツ・スイス・ネーデルラント |
原田 昌博 |
382(926) |
|
ロシア・東欧・北欧 |
鈴木 健太 |
389(933) |
|
アメリカ | |||
北アメリカ |
矢島 宏紀 北 美幸 |
396(940) |
|
ラテン・アメリカ |
牛島 万 |
404(948) |
|
執筆者紹介 | |||
408(952) |
|||
編集後記 | |||
407(951) |
|||
文献目録 | |||
西洋史II |
411(955) |
||
会告 | |||
313(857),410(954) |
131編第4号
研究ノート |
| |||
---|---|---|---|---|
「室町幕府山城国支配の展開と山城守護――南北朝・室町期を中心に―― | |
松井 直人 |
1(415) |
|
インドシナにおける科学の始動――ドゥメール在任期(一八九七~一九〇二年)のギョーム・キャピュを中心に―― | |
鈴木 伸二 | 27(441) |
書評 | |||
---|---|---|---|
熊谷公男著『秋田城と元慶の乱――外からの視点でみる古代秋田の歴史――』(東北古代史叢書 1) | 蓑島 栄紀 | 51(465) | |
宮田敬三著『源平合戦と京都軍制』(戎光祥研究叢書 17) | 勅使河原拓也 | 61(475) | |
諸橋英一著『第一次世界大戦と日本の総力戦政策』 | 森 靖夫 | 71(485) | |
氣賀澤保規編著『隋唐洛陽と東アジア――洛陽学の新地平――』 | 塩沢 裕仁 | 78(492) | |
中島楽章著『大航海時代の海域アジアと琉球――レキオスを求めて――』 | 中砂 明徳 | 85(499) | |
新刊紹介 | |||
前澤和之著『上野国交替実録帳と古代社会』(同成社古代史選書 40) | 高橋 人夢 | 95(509) | |
田中大喜編『中世武家領主の世界――現地と文献・モノから探る――』 | 倉恒 康一 | 96(510) | |
安田次郎著『尋尊』(人物叢書 311) | 末柄 豊 | 97(511) | |
宮宅潔著『ある地方官吏の生涯――木簡が語る中国古代人の日常生活――』(京大人文研東方学叢書 9) | 荒見 愛 | 99(513) | |
堀 賀貴編『古代ローマ人の危機管理』、『古代ローマ人の都市管理』 | 奥山 広規 | 100(514) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅱ |
102(516) |
129編第3号
論文 |
| |||
---|---|---|---|---|
「嘘つき首相」を燃やせ!――一八四〇年代初頭のイギリスにおける自由貿易と民衆政治文化―― |
|
小西 正紘 |
1(277) |
|
コラム 歴史の風 | ||||
「一〇〇年に一度の」こと | 季武 嘉也 | 34(310) | ||
研究ノート | ||||
天保期宿駅・助郷助成金政策の背景 | |
菅原 一 | 37(313) |
書評 | |||
---|---|---|---|
虎尾達哉著『律令政治と官人社会』 | 吉松 大志 | 62(338) | |
梅田千尋編『新陰陽道叢書 第三巻 近世』 | 中野 洋平 | 70(346) | |
松本圭太著『ユーラシア草原地帯の青銅器時代』 | 髙濱 秀 | 80(356) | |
新刊紹介 | |||
市川理恵著『京職と支配――平安京の行政と住民―― 』(王朝時代の実像 2) | 井上 正望 | 88(364) | |
蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』 | 大河内勇介 | 89(365) | |
洋学史学会監修『洋学史研究事典』 | 野澤 丈二 | 90(366) | |
櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉編 『元朝の歴史――モンゴル帝国期の東ユーラシア――』(アジア遊学 256) | 藤原 崇人 | 91(367) | |
ファニー・コザンデ/ロベール・デシモン著 フランス絶対主義研究会訳『フランス絶対主義――歴史と史学史――』 | 桑子 亮 | 92(368) | |
文献目録 | |||
日本史Ⅰ |
94(370) | ||
会告 | |||
|
136(412) |
131編第2号
論文 |
| |||
---|---|---|---|---|
D. B.マッカーティと「琉球処分」問題――清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって―― |
|
トーマス・バレット |
1(139) |
|
研究ノート | ||||
昭和恐慌後における社会大衆党の経済政策――「大衆インフレ」論と「広義国防」論の交錯を中心に―― | |
渡部 亮 | 39(177) |
書評 | |||
---|---|---|---|
鈴木靖民著『古代の日本と東アジア――人とモノの交流史――』 | 橋本 繁 | 64(202) | |
永村眞著『中世醍醐寺の仏法と院家』 | 小池 勝也 | 70(208) | |
山根清志著『唐王朝の身分制支配と「百姓」』(汲古叢書158) | 石野 智大 | 79(217) | |
栗原麻子著『互酬性と古代民主制――アテナイ民衆法廷における「友愛」と「敵意」――』 | 髙畠 純夫 | 87(225) | |
大津留厚編『「民族自決」という幻影――ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立――』 | 林 忠行 | 97(235) | |
新刊紹介 | |||
末木文美士監修、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子編『中世禅の知』 | 岩永 紘和 | 106(244) | |
藤田達生編『織田政権と本能寺の変』 | 水野 嶺 | 107(245) | |
松方冬子・西澤美穂子・田中葉子・松井洋子編、日蘭交渉史研究会訳『一九世紀のオランダ商館 上 商館長ステュルレルの日記とメイラン日欧貿易概史、下 商館長メイランとシッテルスの日記』 | 小林 優里 | 108(246) | |
鶴間和幸著『始皇帝の地下宮殿――隠された埋蔵品の真相――』 | 杉浦 仁誼 | 109(247) | |
文献目録 | |||
東洋史Ⅰ |
111(249) |
131編第1号
史料紹介 | |||
---|---|---|---|
菅浦自治会所蔵(「菅浦西村文書」)菅浦東村中老衆返答状――戦国期菅浦の真宗門徒と「自検断」―― | |
大河内勇介 | 43(43) |
書評 | |||
矢越葉子著『日本古代の文書行政――正倉院文書の形成と復原――』 | 三野 拓也 | 61(61) | |
高橋文治著『元好問とその時代』 | 飯山 知保 | 71(71) | |
池上俊一著『ヨーロッパ中世の想像界』 | 草生 久嗣 | 80(80) | |
追悼文 | |||
追悼 武田幸男先生 | 吉田 光男 | 90(90) | |
第119回史学会大会報告 | |||
93(93) | |||
新刊紹介 | |||
瀬賀正博著『日本古代律令学の研究』 | 鈴木 蒼 | 115(115) | |
橋本素子・角田朋彦・野村朋弘校訂『宇治堀家文書』(史料纂集 古文書編) | 末柄 豊 | 116(116) | |
萩原淳著『平沼騏一郎――検事総長、首相からA級戦犯へ――』(中公新書) | 太田聡一郎 | 117(117) | |
松本宣郎編『イタリア史1 古代・初期中世』(世界歴史大系) | 飯坂 晃治 | 118(118) | |
齊藤寛海編『イタリア史2 中世・近世』(世界歴史大系) | 大西 克典 | 119(119) | |
文献目録 | |||
西洋史Ⅰ |
121(121) | ||
会告 | |||
|
137(137) |